2016年の10月とちょっと前の話になりますが、初めて競馬場に行きました☆
11月にiPhoneを機種変更した時に1年分の写真がiPhone上から消えてしまったのですが、パソコンに保存してあった写真をiPhoneに同期する方法が分かったので、これでブログが書けます^ ^
パソコンでブログを書こうとも思ったのですが、写真の編集ができなかったんですよね、写真が横向いたりして(・・?)
スマホのアプリを使った方が私には楽です。
競馬の話に戻りまして、学生時代、競馬好きな友人は結構いたのですが、一度も足を踏入れることなく、行ってみたいながらもきっかけがなかったのです。
で、職場に地方にもわざわざ見に行くくらい競馬好きな先輩がいて、知り合いの方から馬主席に招待してもらったという話を飲みの席で聞き、私も行きたいっとミーハー根性で言っていたら行く予定だった方が都合悪くなったからと誘っていただけたのでした♪( ´▽`)
訪れたのは府中にある東京競馬場。
ものすごく立派でびっくりしました。
中はショッピングモールみたいに食べるところも沢山あります。
そして、入場料が必要なんですね。200円。
東京競馬場には何度も足を運んでいる先輩も馬主席は初めてとのこと。
そんな先輩と、招待してくれた方、私と同じく競馬初めてのアラサー女子と、私の4人で参戦しました。
自力では一生来ることのない馬主受付から中に入ります。
馬主席はドレスコードがあって、男性はネクタイ着用、女性もカジュアル過ぎない格好が必要です。
どこまでオシャレする必要があるのかビクビクしながら、ワンピースで伺いました。
イギリスの競馬場のような羽根のついた帽子を被っている方はいませんでしたよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
受付でこちらを見せて馬主さんの名前で予約の確認をし、ハンドスタンプを押していただきます。
こちらは他の入口なのですが、左手にハンドスタンプを確認する機械があります。
馬主用のエレベーターで、
7階にある馬主席へ。
投票所も完備で並ばずに買えます。ビールなどを買える売店もあります。
この図の中でも下の方、出走馬主ロビーは私達のような紛れ込んだ一般ピーポーは入れません。
お手洗いは普通。でもキレイ。
喫煙ルームも完備
室内にもお席がありますが、もちろん外で見ましたよ。
座席配置図
1つのテーブルに2名掛けになっています。
テーブルにはドリンクホルダーとモニター、馬券とか挟む用?のゴムバンド。
眺めはこんな感じです。
東京競馬場では、競馬初心者の為に無料で競馬新聞の見方を教えてくれる講習もあります。
他にこのようなスポットも。
いたるところにお馬さん。
ただ、結構混んでいてお席を確保するのが難しい時間帯もあるかと思います。
戦績とパドックの様子は次回に〜