白い鳩再び。
今日も何気なく視線を当てた先に、白い鳩。また、会えた。お墓参りを兼ねて。墓掃除に出かけてみた。墓の周りの草むしりをしていたら、キューキューキュー。と音が。よく見たら。たぬきの親子だった。タヌちゃん!とおいでおいでと、呼んだら、子ダヌキが無邪気にこちらに向いて歩いてきた。草を食べ物と勘違いさせてしまい、ガッカリした子タヌキは、ウロウロして、親タヌキの元に。親タヌキは、子タヌキを咥えて山の中へ帰っていった。食べ物があったらよかったのに。と、思い。この山にタヌキがいたんだ。と思いました。〜〜〜〜〜👷♂️👷♂️👷子供の頃の思い出。恥ずかしい思い出ばかり。幼稚園では。高所恐怖症。遊具で上に上がったら、一人で降りれない。泣く。大泣き。岩に落ちて、顔に怪我。母曰く、自分から落ちたんよ。…。⁈お漏らしをして、パンツを履き替える。手を繋いでみんなと帰る時、手を繋ぎたく無いジェスチャーをされたこと。こんな残念な子供でしたが、何故だかその時のテストの成績が良かったため、幼稚園の先生に『人は見かけによりませんね。』と言われたこと。その後の人生で。褒め言葉は、これきりでした。小学生になり、1年生の時の担任の先生は、ついこの間まで、6年生を受け持っておられた、若い女の先生でした。この先生の言葉でよく覚えていること。『子供のことを大切に思わない親はいない。』と教室で生徒に言われたこと妙に覚えています。その言葉が、現実から逃げる救いになった、、?私はコミュニケーションが苦手で、話す練習をしましょう。と先生に言われていました。仲良くしてくれた子が今日を最後に転校して行く、最後の日に、何も話せなかった。感情は溢れても、先生に促されても、口が開かなかった。そんな情景を覚えています。今でもその子の顔、ひらがなのフルネームは覚えています。黙っている私を笑顔にして。話をさせてくれた子でした。その後もぼっち気味の私は、ただ小学校に通っていました。喘息の時の大きな注射。『かわいそうに。』と言われた。医院の先生の声。池田市の父の知人から頂いた苦い喘息の粉薬。母の背中におんぶされて、ぐったりしていた。自分。昔のこと、書いてみること。気持ちが整理されるかな。そんな私だ。と、私はこんなだったんだ。・・・。明るい別の人をわたしと思いたくても、別の人になれない。って。