オプティマの組み立て開始
デフは硬めのシリコーングリスを詰めてサクッと完成.
ファイナルピニオンは強化版も有るけど小石を嚙みこんでギヤ表面にダメージがあったのでノーマルを使用.
カウンターシャフトに留めるM4のイモネジは緩みやすいけど,締めすぎると軟らかいアルミ製のファイナルピニオンがダメになるので注意が必要.
前後ギヤボックスをメインフレームに固定.
チェーンが少し長めだったから1~2コマ詰めようとしたら・・・
硬すぎて全く開かない.当時もこんなに硬かった?
中学時代のオイラは実は怪力だったのか・・・
まさか時効析出で硬化してるなんてことは・・・ありうるのかな?
このチェーンってステンレス?
サスアーム選択.
右の2本がキット標準,左の2本がオプションの強化版.
オリジナルにこだわるか,走行性能も意識するか.
結局,強化版の方を組んだ.
この強化版サスアーム,サスピン固定のためにシャフトカラーを使えるように溝が切られてる.
当時から本当によく考えられた設計で今更ながらに感心するばかり.
Cハブもキャスター角の違う2種類がある.ここではローキャスター版を装着.
当時,ステアリングの切れ角を増そうとしてストッパーを削り落としてしまった様子.
浅はかですな.ユニバーサルジョイントならいいけど通常のアクスルシャフトとドッグボーンの場合,フル舵角で外れてロックするよね.
穴開けてキャップボルトでもねじ込んでおけば良いのかな?
1本足りなかったオイルダンパーは,フロントだけ復刻版を購入した.
このあたりから,オリジナルにこだわる理由が薄れてきたな.
次回は搭載するモーターの選定とメカ積みです.
どく