中学3年生は、実力テストの結果が出ています。

 

成績が、上がった生徒がおりますが、

 

よく吟味しないと、成績が上がったのではなく、

 

周りが生徒の成績が落ちて、

 

上がったように見えている場合もあります。

 

これがとても怖いんですね。

 

実力がないのに、いいように見える。

 

これで、志望校の判断をされると、

 

実際の入試で痛い目を見ます。

 

 

まあ、それよりも8月のテストからすると、

 

がっくり下がった生徒が結構いると思います。

 

この下がった生徒の8割は、完全に勉強不足です。

 

8月が良かったら、安心しきって、

 

家ではほとんど勉強しておりません。

 

また、なめた勉強をしているので、

 

成績に全く反映しません。

 

8月のテストと比較するとすぐにわかります。

 

 

残りの2割ぐらいの人は、

 

テストで自分の苦手なところが出て、

 

点数が取れなかった生徒です。

 

成績表をよく見るとはっきり違いが分かります。

 

どちらにしても、まだまだ勉強量が足りていません。

 

塾の先生が言うのも変ですけど、

 

塾での勉強は、半分ぐらいです。

 

残りの半分は、自宅学習にかかっています。

 

 

自宅の勉強で、かなり変わってきます。

 

まずは自宅で勉強する雰囲気になっていますか。

 

よく言うのですが、受験は家族で取り組んでください。

 

子供に勉強しろと言って、親はテレビを見たり、

 

お酒を飲んだりしてはいませんか。

 

それでは、ほとんどの子供がやる気をなくします。

 

「自分ばかり」と思って、勉強する気になりません。

 

 

問題集選びも大切で、塾の企業秘密ですが、

 

必ず「基礎」と書いてあるものを選びましょう。

 

難しい問題集は、子供は訳が分からず

 

すぐにあきらめて解きません。

 

本棚に立ったままになってしまいます。

 

それじゃ勉強にならないでしょう。

 

皆さんのお子様の本棚を見てみましょう。

 

そんな問題集がいっぱいありませんか。

 

 

宮崎県の入試問題には、

 

ある一定の傾向があります。

 

それれさえ掴んでしまえば、ある程度楽勝です。

 

だから、学校の面談では、その高校は難しいと

 

言われた生徒が合格していきます。

 

まあ、そのあたりが塾の仕事ではありますが、

 

本人の意思次第でいくらでも変わります。

 

 

話が逸れてきましたが、

 

成績はしっかり吟味しましょう。

 

取ってしまった悪い点数は、

 

いくら叱っても変わる事はありません。

 

問題は、これからをどう過ごすかの

 

勝負になってきます。

 

一喜一憂せずに、しっかり考えましょう。

 

 

さあ、今日も一日頑張ります。

 

このブログをご覧の皆様の

 

今日が良い一日でありますように。