最近の子供たちは、勉強をあまりしないようです。

 

勉強をしたかと聞いても、ほとんどやってないようだし、

 

勉強をせずに「成績が上がらない」と言います。

 

中3の受験生でさえ、9時頃までテレビを見ていて、

 

それから宅習を1時間くらいして、

 

そのあと1時間くらい受験勉強をしたら、

 

漫画を読んだりゲームをして

 

11時過ぎには寝るそうです。

 

それで、週に1回はご褒美と称して、

 

勉強をしない日があるとか言います。

 

そこで、私がやっていたの受験勉強の話をすると、

 

たいがい驚き、「絶対に無理」と言います。

 

私は、兄弟がみんな私立中学のラサールを受験したので

 

子供のころは、テレビは、一切見せてもらえませんでした。

 

 

そして、私も小学4年生から受験勉強開始。

 

学校から帰ったらまず6時まで寝ます。

 

それから起きて食事とお風呂に入って、

 

7時から勉強開始して午前0時までやりました。

 

小学5年生からは午後7時から午前1時までで、

 

小学6年から午後7時から午前2時まてでした。

 

6点不足で不合格になりました。

 

その時合格した奴から

 

「なぜ午前3時までやらなかったの」

 

と言われました。

 

なぜしなかったかと、とても悔しかったです。

 

 

不合格になってから、中学生の時は3年間、

 

平日は、部活をやっていたので、

 

午後8時から午前3時まで勉強しました。

 

日曜日は朝10時から午前3時までやっていました。

 

これぐらい勉強するのが当たり前でした。

 

それでもラサール高校は不合格でした。

 

合格した奴から言われて唖然としました。

 

「なんで午前4時までやらなかったのか」

 

それを聞いて、また、とても悔しい思いをしました。

 

「勉強は、量だ」と思い知らされました。

 

まあ、滑り止めの県立高校は余裕で合格しました。

 

ただ、入試で満点取れなかったのが悔しかったです。

 

 

家族で出かけることもなく、海水浴や、花見もなし。

 

当然、旅行なんか行ったこともなかったです。

 

また、なぜかわからないけど外食なんてもってのほか、

 

他人のうちの泊まるのも厳禁でした。

 

まあ、外食や旅行等は別としても、

 

受験勉強は、これくらいの時間を

 

やるのが普通だと考えていました。

 

それでも足らなかったと痛感しています。

 

それが塾の生徒たちにとっては異常らしいです。

 

 

私と同じように勉強しろとは言いませんが、

 

でも100歩下がって、控えめに考えても、

 

県立高校を受験するのだったら、

 

1日に、1教科1時間ずつで5時間ぐらいはするのは

 

当たりまえと思っていますがおかしいですかね。

 

5時間勉強を生徒に言うと、「おかしい」とか

 

「無理」とか「みんなしていない」と返ってきます。

 

では、合格する安全圏内にいるのかと言うとそうでもない。

 

なのに、家では、普通にドラマも見ているし、

 

みんなで外出しているし、

 

日曜日は遊びに出かけるようです。

 

今時の受験はそうなのでしょうね。

 

 

これで、塾が頼りでお願いされても

 

結構厳しいものがあります。

 

10月ももう終盤で、

 

私立入試まで100日を切りました。

 

さあ、残りを死に物狂いで勉強させます。

 

皆、合格目指して一緒にやろうね。

 

今日は、気ちがい親爺のたわごとでした。

 

 

今日も一日頑張ります。

 

このブログをご覧の皆様の

 

今日が良い一日でありますように。