今日から12月で今年も終わりです。
12月は、「師走」なので、走り回っているうちに
あっという間に過ぎていくのでしょう。
冬期講習の準備に追われていると、
本当に短く感じますね。
さて、毎年ブログに書くのですが
冬期講習への心構えを書きます。
受講生の皆さん、冬期講習の目的は、
ずばり、基礎力養成です。
その理由は、
◆なぜテストで間違えるのですか。
●基本ができてないからです。
◆なぜ、テストで時間が足りないのですか。
●基本ができていないからです。
◆なぜ、勉強しているのに成績が伸びないのですか。
●基本ができてないからです。
◆究極、なぜ高校に合格しないのでしょう。
●基本ができていないからです。
そうなんです。何でも基本が大切です。
でも、いくら勉強しなさいと言われても、
何していいかわからないとか、
やっていても解けない事が多い。
そうなるとやる気は出ないですよね。
例えば、高校野球で「甲子園行くぞ」
と言っているだけでは実現しません。
「練習しなさい」と言ってもダメでしょう。
仲良し練習をやっていても不可能です。
やっぱり、厳しい監督さんにしごかれて、
苦しい思いを乗り越えて行って、
やっとそのチャンスが巡ってくるのです。
高校入試でも、同じことが言えます。
「勉強しなさい」だけ言われていても
実際は、何も変わりません。
ちゃんと基本を作って、
問題のレベルを選んで、
出題傾向を調べて問題を選び、
それを繰り返し勉強して初めて
実力がついてきます。
冬期講習は短いですけど、
基本を見直すには、本当にいい機会です。
塾生の皆さん、根性を出して頑張ろうね。
私も精いっぱい指導します。
さあ、今日も一日頑張ります。
このブログをご覧の皆様の
今日が良い一日でありますように。