P.545 たぶん、ナギニと数日前に出会ったことで、それに気づいたのだ。


意味は違わないけども。ナギニとはヴォルデモートの蛇。ハリーを待ち伏せていたのだが。

そういう対象を出会ったというのは…変な気がした。せめて出くわしたとかでは。


UK版P.304 perhaps it had taken his recent encounter with Nagini to make him

realise it.


encounterには敵と交戦するという意味もあるしね。


試訳:たぶん数日前のナギニとの遭遇が、そのことに気付かせてくれたのだ。



ハートスペードダイヤクラブ


P.545 ハリーは、緑色に光る石で象嵌された、蛇のようにくねったSの字を見た。


※以前、このロケットをアンブリッジがしていた時に、「エスの文字はセルウィンのエス」(P.378)

と書かれていて、Sではなくエスと書かれているようにも見えるし(笑)不親切と指摘した。

でも、ここではちゃんとSの字ってなっている…。


また勉強にはなるかもしれないが、象嵌という言葉は大人でも知らない人が多い言葉では。

普通にはめ込んだとかじゃダメなのかな?


UK版P.305 He looked at the serpentine 'S', inlaid with glittering green stone:


試訳:ハリーは輝く緑の石がはめ込まれた蛇のような’S’の文字を見た。



ハートスペードダイヤクラブ


P.546 そしてカチッと小さな音とともに、ロケットの金色の蓋が二つ、パッと開いた。


想像して下さい。些細なことだけど、これではロケットには二つの蓋があるように思えませんか?


UK版P.305 and the golden doors of the locket swung wide with a little click.


なんてことはない。ロケットがパカッと開いただけです。確かにロケットは二つに開いている

からどちらも蓋と判断すれば、この表現でもいいのかもしれないけど。変な感じ。


試訳:そして、金色のロケットはカチッと小さな音をたて大きく開いた。


ぶーぶー


P.546 二つに分かれたガラスケースの裏側で、生きた目が一つずつ瞬いていた。


~略~


P.547 空っぽになった二つの窓から流れ出す血を早くも想像して


ちょっとこの抜粋では分かりにくいのだが、一連の流れの中で、言葉が変わってしまっていて

不親切だなと思った。ガラスケースと窓は同じ部分を指しているはず。

要は、ロケットの中のガラスの面ってことだと思うんだけど。写真とか入れたりもする…。


UK版P.305 Behind both of the glass windows within blinked a living eye,


UK版P.306 already imagining blood pouring from the empty windows.


と、原書ではどちらもwindowsなんだな。窓でもガラスでも、そろえてほしいと思う。


ぶーぶー


続くページでは…

P.548 ロケットの二つの窓

P.550 二つの窓のガラス



ハートスペードダイヤクラブ


P.552 しっかり抱きしめた。

「さあ、それじゃ――」

互いに相手を離しながら、


UK版P.308 and hugged.....

' And, now, ' said Harry, as they broke apart.


別にいいんだけど。互いに相手を離しながらって…。体を離しながらでいいじゃんね。



ハートスペードダイヤクラブ


P.552 興奮で小躍りしながら、ハリーはテントに入った。


どこかでも出てきた小躍り。間違ってないけど…。


UK版P.308 and it was with quickening excitement that he entered the tent,


試訳:高まる興奮とともにハリーはテントへ入った。

興奮をいっそう高めながら



ハートスペードダイヤクラブ


P,553 リンドウ色の炎


UK版P.309 the bluebell flames


bluebell はリンドウではありません。ベルのような形をした薄紫の花です。リンドウは濃い青

だよね?P.531でハーマイオニーの作る炎をリンドウ色(UKP.297 bright blue)としたからだね。



ハートスペードダイヤクラブ


P,553 テント布地の背景に溶け込もうとした。


UK版P.309 and attempted to blend in with the canvas.


ハーマイオニーとロンの再会を邪魔しないように…というハリーの配慮。テント布地って

言葉、強引だよね。キャンバス地ではだめなのか?せめてテントの布地とかさ。


試訳:(テントの)キャンバス地に溶け込もうとした。

          キャンバス地に溶け込んで背景になろうとした。


ハートスペードダイヤクラブ


P.554 「この――底抜けの――おたんちんの――ロナルド――ウィーズリー!」

UK版P.309 ' You - complete - arse - Ronald - Weasley ! '


7巻ではハリーたちが18歳になり、悪い言葉(?)も出てくる。ここでハーマイオニーが

使った arse もその一つ。尻(ass)の意味でも知られるが、ここでは「最低」「大馬鹿」みたいな

感じでは。対する日本語の「おたんちん」は死語だと思うし、いわゆる短いお○ん○んという

意味だから子供が読むものに使ってほしくない。


試訳:「あんたは――最低の――大バカ野郎よ――ロナルド――ウィーズリー!」



ハートスペードダイヤクラブ


さらにその続き。ぶち切れたハーマイオニー同様、翻訳もとっちらかっている。


P.555 「指図しないでちょうだい、ハリー・ポッター!」
ハーマイオニーが甲高く叫んだ。
「指図なんか! さあ、すぐ返して!それに、
!」
ハーマイオニーは世にも恐ろしい非難の形相で、ロンを指差した。



UK版P.310 ' Don't you tell me what to do, Harry Potter ! ' she screeched. 'Don't you dare !

Give it back now ! And YOU ! '
She was pointing at Ron in dire accusation:


「指図なんか!」っておかしいよね。原書の  'Don't you dare ! ' は、「承知しないぞ!」

という強い怒気を含んだ言葉。さらに最後の「君!」はロンのこと。怒りのあまり名前は呼びた

くないという感じなので「ロン!」とすべきじゃないが、女子がいきなり「君」は不自然では。


試訳:「あなたの指図は受けないわよ、ハリー!」ハーマイオニーが金切り声で叫んだ。
「ふざけないで! さあ、返しなさいよ! それに あなた!」 (そこの人!)

ハーマイオニーは激しい非難をこめてロンを指さした。



ハートスペードダイヤクラブ


P.565 ハーマイオニーは滅亡した分霊箱をビーズバッグに入れ、

UK版P.314 Hermione put the vanquished Horcrux into the beaded bag,


壊れたモノを「滅亡した」とは言わない。


試訳:ハーマイオニーは破壊したホークラックスをビーズバッグに入れ、...