P.232 ほとんどの客は事情を飲み込めずに、何かおかしなことが起きたと気づき始めた

ばかりで、銀色のオオヤマネコが消えたあたりに顔を振り向けつつあるところだった。


UK版P.134 Many people were only just realising that something strange had

happened; heads were still turning towards silver cat as it vanished.


試訳:多くの客が、何かおかしなことが起きたと気づき始めたばかりで、消えた銀のオオ

ヤマネコの方へと顔を向けていた。



ハートスペードダイヤクラブ


P.233 ~略~ ロンが言った。若い女性がロンを見て、さもおかしそうに吹き出し、耳障り

なクスクス笑いをしたときだった。「『透明マント』を肌身離さず持っているべきだったのに、

どうしてそうしなかったんだろう?」


UK版P.135 Ron said, as a young women burst into raucous giggles at the sight

of him.' Why didn't I make sure I had the Invisibility Cloak with me ? '


前の文と、ハリーの台詞は別モノですが、つながっているので一緒に抜粋している。

giggle と言えば、いつもクスクス笑い


試訳:ロンが言った。若い女性がロンを見て、耳障りな笑い声を上げ始めたからだ。

「なんで『透明マント』を肌身離さず持っていなかったんだろう?」


burst into raucous laughter で、ゲラゲラ笑いだすという例文を見つけたのだが。まんま

使ってもいいんだろうか。



ハートスペードダイヤクラブ


P.256 おそらくシリウスの両親は、壁に貼りつけるのに使われた「永久粘着呪文」を

解くことができなかったのだろう。そうとしか考えられない。なぜなら、両親は、長男の

装飾の趣味が気に入らなかったに違いないと思えるからだ。どうやらシリウスは、ひた

すら両親をイライラさせることに努力したようだ。全員がスリザリン出身である、家族と

自分とは違うということを強調するためだけに貼られたグリフィンドールの大バナーが

何枚か、紅(くれないとルビ)も金色も色褪せて残っている。

まどろっこしいなぁと思って書き出したら、いろいろ気になってこんなに長い引用にしょぼん

今は、バナー広告なんて言葉もあるから、バナーもありなのかもしれないが。この場合は

旗とか横断幕とかしたらダメなのかな?それから紅(くれない)って…。あとで前の巻に

戻ってチェックしよ。


UK版P.148 Harry could only assume that Sirius's parents had been on the

wall, because he was sure they would not have appreciated their eldest

son's taste in decoration. Sirius seemed to have gone out of his way to

annoy his parents, There were several large Gryfindor banners, faded

scarlet and gold just to underline his difference from all the rest of the

Slytherin family.


試訳:シリウスの両親が長男のこの飾付けの趣味を気に入るはずはないので、

壁に貼りつけた「永久粘着呪文」を解けなかったのだろうと、ハリーは思った。

シリウスは、わざと両親をイライラさせることをしていたようだ。色褪せた真紅と金色の

グリフィンドールの大きな旗(横断幕?)が数枚貼られている。単に、全員がスリザリン

出身である家族と、自分は違うと強調するために


ハートスペードダイヤクラブ


P.292 マントを着た人影が、わずかに開いたドアから半身になって玄関ホールに入り、


UK版P.167 and a cloaked figure edged into the hall


edged into が、わずかに開いたドアから半身になって。状況としてはこうなんだろうなと

も思うんだけど…。こういう状態は、もぐりこむとか、身を滑り込ませたではダメなのだろうか?

じわじわ感をだすなら、そろそろととか?


試訳:マント姿の人影が、玄関ホールへと身を滑り込ませた。