P.209 「しかし、どう見てもジネブラの胸開きは広すぎるぞぇ」


UK版P.121 ' But I must say, Ginevra's dress is far too low-cut. '


これも言わんとすることは分かるのだが。ふつうは、襟ぐりが深いというのではないか。もしくは

胸元が開き過ぎとか。


試訳:「しかし、どう見てもジネブラのドレスは襟ぐりが深すぎる」


ハートスペードダイヤクラブ


P.209 いちばん前の列で、ウィーズリー夫人とマダム・デラクールが二人とも小さな

レースの布切れを顔に押し当てて、そっと啜り泣いていた。


UK版P.121 In the front row, Mrs Weasley and Madame Delacour were both

sobbing quietly into scraps of lace.


間違ってないけど、布切れってのも。新郎新婦のお母様が涙しているシーンなのにムードが

台無しな気がしたもんで。

scraps of lace は、レースの切れ端、断片→小さなレースだけではダメなのかな?


試訳:最前列では、ウィーズリー夫人とマダム・デラクールがともに、小さなレースを

押し当ててそっとすすり泣いていた。



ハートスペードダイヤクラブ


間違っちゃいないけど、和な感じ。2連発。


P.209 フレッドとジョージの音頭で、みんなが一斉に拍手をすると、


UK版P.122 As Fred and George led a round of applause,


音頭って聞くと、忘年会とか、社員旅行とか思いだすのは私だけ?


試訳:フレッドとジョージのリードで一斉に拍手が起こると、



ハートスペードダイヤクラブ


P.209 中から極楽鳥や、小さい金の鈴が飛び出して宙に浮かび、鳥の歌声や鈴の音が

祝福の賑わいをいっそう華やかにした。


UK版P.122 birds of paradise and tiny, golden bells flew and floated out of

them, adding their songs and chimes to the din.


結婚式なだけに、ではなく鐘であって欲しかった。もしくはベル…。


試訳:中から極楽鳥や、小さい金の鐘が飛び出して宙に浮かび、祝福の賑わいに

鳥の歌声や鐘の音が加わった。


din を祝福の賑わいとまでしていいものか、ちょっと考え中。



ハートスペードダイヤクラブ


P.211 「いつでも希少価値だ」


UK版P.122 ' Always good value. '


結婚式のダンスフロアで一人でで踊り出したルーナについてのロンの台詞。good value は、

金額相当以上のもの、値打ち品と辞書にはある。辞書を引かなくても、日本のスーパーでも

お得な商品に対して使われている。言わんとすることは分からなくもないが、


試訳:「いつでも貴重な存在だね」


もし、希少価値で行くならせめて「希少価値が高いよね」とか。



ハートスペードダイヤクラブ


P.212 「ああ、あの二人は、いま付き合っているのか?」クラムは、一瞬気が散った

ように聞いた。


UK版P.123 ' Ah, they are together now? ' asked Krum, momentarily distracted.


結婚式にて、ロンとハーマイオニーが一緒に踊りに行くのを見たクラム。

うーん。直訳すればそうなんだろうけど、不自然な日本語。気が散る→集中できない。

心ここにあらず、うわの空、取り乱してとかじゃダメなのかしら?せめて気を取られてとか。


試訳:「ああ、二人は今つきあっているのか?」一瞬気を取られて、クラムが尋ねた。



ハートスペードダイヤクラブ


P.215 「杖作りだ!」


UK版P.125 ' He's a wandmaker ! '


これもいまさらだけど、せめて杖職人であって欲しかった。間違ってないし、分かりやすいから

いいけど、個人的な感想でした。



ハートスペードダイヤクラブ


再び和風。ハリーの誕生日にも提灯が登場したが…。


P.218 金色の提灯


UK版P.126 golden lanterns


試訳:金色のランタン


じゃ、ダメなんだろうか?やはり提灯では、結婚式が…。


ハートスペードダイヤクラブ


P.228 「そうじゃ」ドージはハリーの質問に、溺れる者が藁にすがるようにしがみついた。


UK版P.132 ' Yes, ' said Doge, clutching at Harry's question like a drowning

man at a lifebelt.


藁をも掴むじゃない?と思って調べてみたら、「溺れる者は藁をも掴む」からの派生として

「藁にもすがる思い」という言い方があるとのこと。確かに。古い辞書にはのっていないので、

最近の言葉らしい。でも、ここでは二つが合わさって、なんか変な感じ。


ちなみに英語にも「A drowing man will catch at a straw.」と、同じ表現がある


試訳:「そうじゃ」ドージはハリーの質問にしがみついた。まるで溺れる者は藁をも掴む

というように。

    「そうじゃ」ドージは藁にもすがる思いでハリーの質問にしがみついた。


しがみついたも、もっといい表現があるような。食いつく?



ハートスペードダイヤクラブ


P,234 ハーマイオニーは先に立って脇道に入り、そこから人目のない薄暗い横丁へ

二人を誘った。(いざなったとルビ)


UK版P.135 She led them down a side street, then into the shelter of a

shadowy alleyway.


人目につかない、もしくは人気のないでは?それに横丁って…。間違いではないけど

路地、小路ではダメなのか。


試訳: ハーマイオニーは先に立って脇道に入り、人目につかない薄暗い路地へと

二人を導いた。