P.139 不要本(ふようぼん)の山


UK版P.84 the discarded pile


試訳: 不要になった本の山


変な日本語・・・ショック! 私だったらそもそも不要は使わずに、いらなくなった本とかにする。



ハートスペードダイヤクラブ


P.141 「それに、普通は赤毛でもないし、できものも噴き出しちゃいない」


UK版P.85 'Nor have they usually got red hair or that number of pustules.'


できものが噴き出す…。間違いではないけど、変。


試訳:「それに普通は赤毛でもないし、こんなにたくさんの吹き出物もない」



ハートスペードダイヤクラブ


P.143 喉彦(のどびこ)


UK版P.86 uvula


なんのこっちゃ?と思ったら、のどちんこのことなのね。初めて聞いたシラー

のどちんこは俗称だから?ちなみに、英和でものどびこと書いてあった。



ハートスペードダイヤクラブ


P.154 全員がきちんとした身じまいだと認められてから、


UK版P.92 Once they had all been deemed smart enough,


身じまいって?と思って国語辞典見たらあった!身支度や身なりではダメなんだろうか?

身じまい…聞いたことない。


試訳:全員がきちんとした身支度だと認められてから、


ハートスペードダイヤクラブ


P.154 古いゴム長


UK版P.92  old wellington boots


ウエリントンブーツは、1815年にワーテルローの戦いでナポレオンを失墜させた英国の

ウエリントン公が愛用したブーツが起源とされている。丈が膝まである長靴やブーツを指し、

現在ではWellington, wellies と言ったらゴム長靴のこと。


↑ 知らなかったよー。しかもゴム長って古臭い言い方って思っていたら、ネットで検索しても

結構ヒットした。商品名にもあった。ばーちゃんが言ってるのしか聞いたことないけど…。


試訳:古いゴム長靴



ハートスペードダイヤクラブ


P.151 しかし好人物らしい。


UK版P.92 However, he looked good-natured.


フラーの父親が母親ほど魅力的な容姿ではない…に続くところ。

好人物という言葉も辞書に載ってたし、好青年って言うしと思いつつ。耳慣れない言葉だなと。


試訳:しかし、人が良さそうに見えた。



ハートスペードダイヤクラブ


P.155 ムッシュー・デラクールは丸々とした両手でウィーズリーおばさんの手を

挟んだまま


UK版P.93 still holding Mrs Weasley's hand between his own two plump ones,


細かいですが、


試訳:ムッシュー・デラクールは丸々とした両手でウィーズリーおばさんの手を

握ったまま



ハートスペードダイヤクラブ


P.156 ウィーズリー夫妻は、抗議するデラクール夫妻を寄り切り、自分たちの寝室を

提供して居間で寝ることになった。


UK版P.93 Mr and Mrs Weasley were now sleeping in the sitting room, having

shouted down Mosieur and Madame Delacour's protests and insisted they take

their bedroom.


寄り切りは、相撲の寄り切りという意味しかなかったよー。


試訳:ウィーズリー夫妻は今は居間で寝ている。デラクール夫妻の反対を押し切り

自分たちの寝室を使うよう主張したのだ。


今は居間って…ダジャレみたいで(涙)