P.79 箒がキリキリ舞いしながら落ちていったが、
UK版P.52 The broomstick spun to earth,
キリキリ舞いは、国語辞典には「忙しくあわてる様子」とあるが、これは人の動作についての
表現ではにだろうか?英和には、「きりもみ降下する」とあるので、きりもみ→キリキリ舞い
ってことなのかな?謎だ。
試訳:箒がくるくる回りながら落ちて行ったが、
P.99 安全地帯のトンクスの実家
UK版P.63 the sanctuary of Tonks's parents'
間違ってないけど、気になる。
試訳:聖域であるトンクスの実家、避難場所であるトンクスの実家、
保護呪文で守られているトンクスの実家、隠れ家であるトンクスの実家、
P.103 大量脱走
UK版P.65 a mass breakout
聞いたことないっす。プリズンブレイクで、なんて言ってたっけ?集団脱獄?集団脱走?
P.131 集団脱走(UK版P.80 a mass breakout)
だったら、最初から集団脱走でお願いします…
P.187 集団脱走(UK版P.110 breakouts)
P.104 セクタムセンプラの呪いは、昔からあいつの十八番(おはこ)だった。
UK版P.66 Sectumsempra was always a speciality of Snape's.
呪いについて話してるのに十八番ってのも・・・。カラオケじゃないし。せめて得意技とか。
試訳:セクタムセンプラの呪いは、昔からスネイプ特有(独特)のものだった。
昔からスネイプの得意技だった。
P.108 よろよろと箒から降りたトンクスが、叫びながらルーピンの腕に抱かれた。
UK版P.68 Tonks cried as she staggered off the broom into Lupin's arms.
抱かれたってのも…。
試訳: よろよろと箒から降りたトンクスが、ルーピンの腕の中に倒れこんで叫んだ。
P.113 いんちき戦法
UK版P.71 that little bit of skulduggery
いんちきでもかまわないが、知的なビルがこんな言葉を使うとは思えない…。しかも戦法。
せめていんちきな作戦とか。
試訳: こんなばかげた計画、だまし打ち、ペテン、陽動作戦
P.116 「マッド‐アイの亡骸だ」ルーピンが言った。「回収する必要がある」
UK版P.72 ”Mad-Eye's body," said Lupin."We need to recover it"
亡骸でもいいが遺体ではダメなんだろうか?しかも「回収する必要がある」とある。間違いでは
ないが愛情がこもってないような。例えば、自分の家族が山で遭難して探しに行く場合「回収
する必要がある」とは言わないはず。
試訳:「マッド‐アイの遺体だよ」ルーピンが言った。「見つけ出さないと。」
あるいは「取り戻さなければ。」
P.130 遺体 (ビルの台詞とその直前の表現)
P.135 亡骸 (ハリーが思い出すシーン)
なぜビルだけ遺体?
P.124 フラーが湯船に浸かるために、ゆったりと出ていったあとのことだ。
UK版P.76 Fleur had drifted off to take a bath.
湯船に浸かるは間違いではないが、お風呂に入るの方が自然では?
さらに、フラーがふらっとではダジャレになるから、こうしたのだろうか?でも、ゆったりと出て
いったってイメージできないよー。drift は漂うってことだから、ふらーっというイメージ。
試訳:フラーはお風呂に入るために、ふらりと出て行った後だった。
P.126 「子を心配する親心」の攻撃作戦を
UK版P77 the ' concerned parent' attack
作戦か攻撃か、どちらかでいいのでは・・・
試訳:「子を心配する親心」攻撃を、「子を心配する親心」作戦を、
P.135 ロンがいみじくも言った。
UK版P.82 said Ron wisely.
わかりそうでわからない、いみじくも。国語辞典によると「《文語的》よくも。たくみにも。」
試訳:ロンが賢そうに言った。ロンが訳知り顔で言った。