Blimey「おったまげー」「ぶったまげー」と訳されることは、かねてから気になっている。

だいたいロンの台詞だったので、そんなこと10代が言うだろうか?と。そもそも30数年生きて

来た私の人生の中でも、聞いたことがないし。


ところが、ある映画館で売られていたペットボトルの水が「ぶったまげ」だったので、かなり驚いた。

友達に写メしたほど。方言なのか?!なんで、あの水買わなかったんだろー(涙)


なので、この巻では Blimey に注意してみた。


BlimeyGod blind me が原型。ちなみに、イギリス留学時の私の先生David の口癖だった。

確かイギリス英語のはず。私の印象では「マジで?!」が一番近い。しかし「マジ」をあまり

多用されてもどうかと思うので、「驚いた!」を変形させるしかないのかな?

英英には、expressing surprise or annoyance とある。「しまった!」的なニュアンスで

使われることも。要は驚いた時や呆れた時に使われる。それをどう日本語に訳すかは、使われて

いる状況と使っている人の普段の言葉遣い次第。


P.60 「驚いたなぁ、ダドリー」 ハリー


UK版P.40 ' Blimey, Dudley, '


お別れでいとこのダドリーが握手を求めてきて。


わんわん


P.63 「驚いたなあ、こんなに狭いなんて」 ハリー


UK版P.43 blimey, it's small,


ハリーが昔使っていた階段下を見て。「ぁ」 と 「あ」の違いはなんだろう?(笑)


わんわん


P.92 「おったまげた。ハリー、いったいどうやって助かった?」 ハグリッド


UK版P.59 ' Blimey, Harry, how did yeh get out o' that ?


ハグリッドなら、しかもおったまげたなら許せる気がする。



P.117 「とんでもねえ、ハリー」 ハグリッド


UK版P.73 ' Blimey, Harry


わんわん


P.199 略~ おっとどっこい、緊張しろ――見ろよ、おいでなすったぞ」 ジョージ


UK版P.116 Oh blimey, brace yourselves-here they come, look, '


おいでなすった…は、好きじゃないけどアリかな(笑)でも、緊張しろはナシかな。

覚悟しろ、気を引き締めて、とかじゃない?


試訳:おっと、みんな覚悟しろ――お客の到着だ、ほら!」


わんわん


P.332 「あのさあ、


UK版P.189 ' Blimey, Hermione, I forgot one little thing - '

一つのミスを突っ込まれて、いい返すロン。ロンの台詞なのに、おったまげーじゃなかった!

しかし、あのさあでは…。blimeyのニュアンスが伝わらないような。


※P.333 取っ憑かれている ロンの台詞。別に、取り憑かれているでいいのに。


わんわん


P.349 「おったまげー、怖いぜ」


UK版P.197 ' Blimey, that's scary, '


ロンの台詞。ポリジュースで変身したハリーが筋骨隆々の大男だったので。


わんわん


P.368 「ハリー!おっどろき、君の姿を忘れてた―


UK版P.209 ' Harry ! Blimey, I forgot what you look like -


ロンの台詞。変身したハリーに再会するも、気付かなかったロンにハリーが話しかけて驚いた。

びっくりしたー!とか驚かせんなよ!ではダメ?


わんわん


P,399 「まったくさあ、僕、あの家族に逃げてほしいよ」


UK版P.226 ' Blimey, I hope they escaped, '


逃げてほしいでいいのかな?過去形じゃないのかな?


試訳:「あ~あ、あの家族が逃げられてたらいいな」


わんわん


P.400 なんだよ、ちょっと言ってくれたってよかったのに!」


ちゃんと訳されている。


UK版P.226 Blimey, you could have mentioned it '