外国人留学生に日本語を教えるボランティアをしている。中でも難しいのが、擬音語と擬態語。

例をあげると・・・。「にこっ」と「にこにこ」は違うの?と聞かれたことがある。説明できない!!!

しかも、繰り返していいなら「にこにこにこ」はありなの?って聞かれた(笑)


というわけで、


P.35 ハリーに向かって指をごにょごにょと動かし、


UK版 P.26 wiggling her fingers up at him.


が、気になった。ありかもしれないけど…なしかなと。ごにょごにょは、はっきり話さない様子

ではないだろうか。英和辞典を引くと、wiggleは「揺れ動かすこと。くねくね動かすこと」

普通にくねくねでいいのに・・・。


全体的に擬音語と擬態語は無駄に多いと思うな。連発されると、ミスター(長嶋茂雄)かと思う。


試訳:ハリーに向かって指をくねくねと動かし、



ハートスペードダイヤスペード


P.73 薬が喉を通るとき、全員が顔をしかめてゼィゼィ言った。


UK版P.48 All of them gasped and grimaced as the Potion hit their throats.


gasp あえぎ、息切れ。(驚きや恐怖による)息のつかえ。(むせたりのどがつかえた時の)

ゼイゼイ、ゲホゲホ。と、英和には確かにゼイゼイと書かれている。


だから別にゼィゼィ言ったでもいいけど…。gasp というのは驚いて息を飲んだり、あえい

だりするじで、おそらく薬のまずさにびっくりして顔をしかめたのでは?そもそもゼィゼィ

ゼィゼィ声で言ったなどと多用されているので、気になった。


試訳:薬がのどを通る時、全員が(その苦さに)びっくりして顔をしかめた。


※ 5行後のゼィゼィ息を切らしたも、ゼィゼィがなくても意味は伝わる。



ハートスペードダイヤスペード


P.87 閉じた瞼の間から、ハリーは金色の炎が杖から噴き出すのを見、バシンという音

とともに、怒りの叫びを聞いた。


UK版 P.56 He~中略~saw a spurt of golden fire through his half-closed

eyelids, heard a crack and a scream.


閉じた瞼では、何も見えないかと…シラー


さて、バシンと聞いてどんなシーンを想像するか?平手打ちとか、壁にぶつかるとか。平面な

感じがする。この訳のおかげで、これが杖が割れた音だとわからなかった。もちろん crack

乾いた鋭い音のこと。バシンという意味が絶対ないとは言えないが、固いものが割れる時に使う

イメージだ。英和にも、ピシッと鳴る、ひびを入れる、割れ目が出来るとある。


試訳:半分閉じたまぶたの隙間から、金色の炎が杖から噴き出すのが見えた。

ピシッと何かが割れる音とともに、怒りの叫びが聞こえた。


ぶーぶー


P.273 バチンと大きな音がして


UK版P.157 There was a loud crack


上に同じ。crack を今度はバチン。ハウスエルフが突然現れる時の表現。


試訳:パンと大きな音がして



ハートスペードダイヤクラブ


P.115 フレッドの口の端が悪戯っぽくヒクヒク動いた。


UK版 P.72 Fred, the corner of whose mouth twitched.


悪戯っぽくヒクヒクってイメージできない…。そもそも悪戯っぽくってどこから出てきたの?


試訳: フレッドの口の端がぴくっと動いた。



ハートスペードダイヤクラブ


P.138 ロンが目をぎょろぎょろさせながら、ハーマイオニーに言った。


UK版P.83 Ron said to Hermione, rollig his eyes.


確かに英和には roll にはぎょろつくと書いてあるが…。私のイメージでは、目玉をくるっと上に

あげたのかと。外国人があきれた時なんかに、よくやるしぐさだと思う。しかし、あきれた時に目玉を

くるっと上げる事を知ってる日本人は多くはない。むしろ「あきれ顔でそう言った」ぐらいにしてしまっ

た方がどういう感じなのか伝わりやすいのではないだろうか?


ロンはあきれてるからこそ目をくるっと上げるわけで、目がどう動いたのかが問題な箇所では

ないし。いずれにしてもぎょろぎょろでは、全く状況が伝わらないと思う。


試訳:ロンがあきれ顔でハーマイオニーに言った。


※ 全然違う小説(日本の)を読んでいたら、”彼女はくるりと目を回し、天を仰いだ”という

表現があって、こんな感じがぴったりかも・・・と思った。


試訳:ロンがくるりと目を回しあきれ顔でハーマイオニーに言った。


ぶーぶー


P.271 「名案だ」ロンは呆れたように目をぐるぐるさせて、カーテン調べに戻った。


UK版P,156 'That's a good idea, ' said Ron, rolling his eyes, and he resumed
his examination of the curtains.


ぶーぶー


P.344 呆れたように目をぐるぐるさせてハリーを見た。


UK版P.195 and rolling his eyes at Harry.



ハートスペードダイヤクラブ


P.140 ドアに向かってドスドス歩いた。


UK版P.85 and stumped over to the door.


stump は重い足音とあるから、ドスドスでもいいけど…。なんか語彙の貧困さを感じる。

怒ってわざと足音をたてながら歩く感じではないだろうか。


試訳:足を踏み鳴らしてドアに向かった。


P.153 には足を踏み鳴らして とある。