こんにちはオーナメント

のらですジンジャーブレッドマン

 

 

本日は、

「のらの足あと」🐾を投稿します!

 

 

 🍩ドーナツBLOGは、サポートが必要な子を育てる『親の子育て記録』です。

子どもとの関わりから“親が気づいたこと” や“子どもから学んだこと”を綴ります。

子育てって楽しいだけでなく実際は大変なこともありますから、そんな本音の部分も含めたご家庭のエピソードを載せていきます。

 

誰しも子育てに迷うこともあると思うので、このブログのどこかに“共感”や“発見”があったらイイな☆

このブログを通して、安心の輪が広がることを願っています♡

 

子どもの特性は個々に違い、支援の仕方やご家族の考えもそれぞれですので、ブログの内容はあくまで一例としてお読みいただけると幸いです🌱

 

ー-----------

今回は、

実を結んだ

3年間のこと

というエピソードです指差し

 

 

 

リボン娘・小4の頃リボン

 

 

小1の秋ごろから

学校に行けない時期がありましたが、

 

現在の娘は、

 「新1年生と仲良くなりたいルンルン

「お姉さんとして教えてあげたいルンルン

モチベーションに、

 

朝から下校まで、

毎日学校で過ごすようになりましたふんわりリボンキラキラ

 

 

 そのエピソードはこちらチューリップ黄

 

 

 

 

娘の足が

学校に向かなくなってからの、

約3年間を振り返ってみると…おすましスワン

 

 

 

 

まず、

頭に浮かんできたのは、

 

生活していく力

育んでいった時間のことぽってり苺

 

そのエピソードはこちらチューリップ赤

 

 

ちょうちょ今日の洋服選び

ちょうちょ外出時に持っていく物の準備

ちょうちょ出発時間に合わせて支度する

…など、

 

学校に行かなくても

家庭で学べることもある

 

考えを切り替えて、

娘といっしょに過ごしてきましたセーターカバン

 

 

 

それから、

 

自分から挑戦する気持ち

大切にしていった時間のことぽってり苺 

 

そのエピソードはこちらチューリップ赤

 

 

チューリップsuicaチャージしてみよう!

チューリップ買い物の支払いしてみよう!

…という場面があり女の子

 

 

がんばりたい気持ちが芽生えるヒヨコ

やってみよう!

できたアップ

 

その経験が積み重なって

娘の自信に繋がった

ように思いましたドキドキ

 

 

 

これらは最初

なかなか自分ひとりでとはいかず、

声かけしたり手伝ったりする日々でしたがハート

 

 

娘は

 

朝の家事で

バタバタしている私をよそに、

 

登校前の

朝の身支度を自分で済ませ、

気づいたら支度バッチリ!

誇らしげに立っていますランドセル音譜

 

 

そして、

「4年生をがんばるぞーーメラメラ」と

意欲的な気持ちで新しい学年に臨んでいて、

すっかり見違えましたびっくりハッ

 

 

 

娘も私も、これまで

いろいろな思いと時間を

いっしょに過ごしてきたので黄色い花

 

 

3年間のことが

実を結んだように感じキラキラ

 

 

今、とても

嬉しく思っています照れハート

 

 

 

 

==========

🍩のら日和…よしよしねっとブログ“◎吉川ドーナツの会”の記事で連載中!

気になった方はコチラからどうぞ☆

 ↓↓↓

くもりよしよしねっとエンジョイ/ブログにも記事を連載中!

こちらには、会の“活動記録”“福祉情報”が載っています☆

※題名に「◎吉川ドーナツの会」と記載されているのが、私たちの記事です。

(記載のないものは、吉川ドーナツの会以外の記事です。)

 ↓↓↓

 

🍩吉川ドーナツの会ホームページ

 活動の詳細はコチラ

 ↓↓↓