ブログって書いていると、書くことが習慣になるけれど

書かなくなると、書かないことが習慣になる・・・

というのは、私だけですかねあせる

 

 

ブログがスマホで更新できたら、少しはハードルも

下がるってもんですが

私のスマホは、アメブロアプリを開こうとすると

かなりの確率で、強制再起動が始まるのです。

 

 

なので、ブログはパソコンからアップするのですが

このパソコンがまた、遅いんですわ。

そんなに、古いものではないのに汗

 

 

ってことで

言い訳劇場はこのへんまでにして

足関節脱臼骨折後の現状について、レポートします。

 

 

 

 

3月21日に、凍結した路面で転倒して

打撲も、かすり傷ひとつもない中で

あろうことか、左足関節脱臼骨折しました。

 

 

翌日の、3月22日に手術を受けまして

私の左足首には、現在もプレートとスクリューが

入っております。

 

 

患足への全荷重が許可されて

最初の一週間は、

車椅子も松葉杖も不要になり

二足歩行できることの嬉しさから

ちょっとはしゃいで行動しすぎました。

 

 

代償として、

術後の痛みの峠を越えて以来

最高と言うか最低と言うかの

患部のズキズキする痛みにおそわれました💧



全荷重2週目は、その痛みに懲りて

外来以外は外出もせず、

自宅でも、リハビリ・ストレッチ以外は

ほとんど動かないで

おとなしくしていました。

 

 

動かないと痛みも腫れもありません。

これで、いいのか?

 

 

で、全荷重3週目に入ってからは

恐る恐る活動再開しています。



患部の腫れは少なからずありますが

ズキズキする痛みは、

ほとんどおこらなくなりました。

 

 

術後2か月の現在

ある程度の距離(平地)は

歩くことができますが

周りから見ると、

患足をかばっている

少しぎこちない歩き方のようです。

 

 

階段の昇降については

昇りは、一段一足でできますが

念のため、手すりを使っています。

 

 

降りるときの一段一足は、難しいです。

手すりと壁を支えに、

時々トライしていますが

ドキドキはらはら感が否めません。

 

 

当面の目標は、この、階段昇降の一段一足を

掲げておりまして

達成に向けて、日々努力しています。

 

 

あっ

それと、ふっと気づいたんですが

いつの間にか、車のフットブレーキを

患足で踏み込むことができるようになっていました。

 

 

部分荷重が始まってから、

恐る恐るやってみてはいたんですが

なんか、力が入らないっていうか

力入れるのがこわいっていうかで

患足で踏み込むのを避けてたんです。

 

 

それが、骨折前と同じように

無理なく踏む込めるようになっていました。

 

 

来週の外来受診時に、

症状固定、職場復帰の時期の目安など

尋ねてみようと思っています。