こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
4月中旬に差し掛かってまいりました。
ちょうど昨年の今頃、まだ工事が一部残ってるけどとりあえずカギを渡すことでヌルっと引渡しっぽくなりました。
※まだ工事用のキーボックスついてるやん
電気がまだ通ってへんとか、洗面台が間違ってて再発注とか、とりあえずできたけどまだ登記が終わってないから「自由に入っていいけど住むのはNG」とか、思い返せば色々ありました。
この穴に落ちたりね…。
正式に登記完了して住み始めたのは6月なのでどちらが1周年かは微妙ですが、1年経つと色々出てきます。
マイホームカテあるあるの、壁紙隙間問題はもちろん我が家でも発生しています。しわはいまのところなさそうです。
木を材料として使う限り回避できないので仕方ないです。
↑このサイトにあるまんま。角の隙間が目立ちますが、壁用コーキングで何とかできる模様。やってみます。
その他は特にないと思っていたのですが、大きな変化に気づいてしまいました。
場所はウォークインクローゼットです。
↓入居時
↓今
わかります??
棚板がおもっきり撓んでませんか??
左端を見ると、1mm程度下がってるような?
元々は棚板と上のバーは隙間が無かったんだとおもわれ。
奥のフレームと棚板の間にちょっと隙間が?
反対側も明らかに下がってる。
こちらも、フレームと棚板の間に隙間が…。
棚板の上。
棚板の前方がちょっと下がって、その影響で壁に接してる側が浮いてるかんじでしょうか。
あ、息子のお道具トランクです。先日買ったストラップつけてみました。明らかに棚の手前側が下がっている。
いやー。こんなんさー。どうしたらいい?
だってうちのHMさん、倒産してるから。1年点検とかないし。
HMのDさんや
Eさんともまだつながってるとはいえ、不具合を連絡したとて。
Dさんはいま自己破産手続き中の無職だし、Eさんにただでどうにかしてもらうのも無理ですやん?
有料なら何とかしてもらえるのだろうか…Eさん今は個人でやっててかなりお忙しいから連絡してもすぐ対応は難しそうだし、こんな時誰に言えばいいのだろうか…。
と、悶々としています。
ネットで調べたところ割とあるあるみたいで「一度、HMさんに言って直してもらったけど再発している」という方もちらほら。
いや、冷静に考えるとそうですよね。
普段機械屋さんで「強度」とか「荷重」とか諸々の話題にさらされている立場なのに見落としていました。
この長さの板で、壁面との接触部しか荷重を受ける場所がない状態で、ハンガーポールが板から下向きにぶら下がっている。
このポールは壁と接していないので、ポールにかかる荷重は全て棚板が受けることになる。
っていうのを改めて冷静に考えると「この壁との取付板巾で本当に持つの??」ってなりますわ。
1.5cm角くらいの巾木的なものを左と背面だけ壁に留めて、右は接触する別の棚板に留めてる。
前面はフリー。途中に支柱などもなし。
解決策としてはこういう系の棒など、何らかのサポートを途中に入れることだそうです。
(ダサイやん!)
ダサいけど、棚ごと落ちてきたりしたら大惨事なので、なんらかの対策は取らねばなりません。
もし、よき方案をご存じの有識者の方や先輩がいらっしゃればコメント下さい…。
そして、今マイホーム計画中のそこのあなた!!
クローゼットの棚板長さとポールの取付方案に要注意です。
1号館の自室クローゼットはポールは壁付だったのでセーフですが、棚板が長いのに重い物をたくさん乗せていたので真ん中がめちゃくちゃ撓んでました。
重い物を乗せる場所は、柱をたくさん作らないと撓みます。
そして、我が家の現状を見るとポールは壁付を推奨します。少しでも棚板への負荷を減らしていきましょう。