こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
月曜日ですね。
先週、新生活が始まって一週間で疲弊しました。
花粉×新入社員受け入れ×息子新生活の諸々対応×お弁当作り×アイロン
新学期って配布物と提出物が多くて、しかも「これ明日までに名前つけなあかん」とかワタワタするじゃないですか?新入学になると尚更じゃないですか?
『大学も専門学校もあります!!』
持ち帰ったコックコート類にお名前スタンプ押して~
↑こういうやつで、黒ズボンとエプロンと帽子もセット
学校のロゴが刺繍してあります。
個人情報に関する書類に署名捺印して~
お道具セットに名入れして~
↑こういうセット ※画像は拾い画です。
みて。この口金全部にお名前スタンプで名前入れたのよ!!
食材に当たらない場所ということで、絞り袋と接触する付け根の部分が指定。
曲面へのスタンプ、難易度高すぎる…。
まさかの。おはじきようの一番ちいさい苗字と名前が分離したスタンプがいい仕事してくれました。
右の方はまだ漢字の小さ目が押せたんだけど、左から5個くらいはおはじき用でなんとかしました。
↑このPickのピラミッド頂点にのっかってるやつ。
そして油性インクはこの子が優秀過ぎました。乾きやすいので毎回蓋閉めてね!
包丁の柄の部分等木のところなんだけどさー。
「母、彫刻刀得意??」
とか言い出すんよ。どうやら掘ってほしいみたいです。
バカタレ。彫刻刀の発掘から話が始まるわ。
仕方ないのでリューターを手配することにしました。DIYの化身である友達に聞いたら持ってるって
練習用の木片も付けてくれとお願いしてあるので、そのうち頑張ります。
一生モノの道具なので、綺麗に名前入れたいもんね。間違っても息子のヨレヨレの字はやだ~。
お道具箱アタッシュケース、せめてストラップつけてくれないと持ち歩きが大変やん。
と、思って鍵盤ハーモニカケースのような細長い袋を作ってみたけど
どこをどう間違えたのか横のサイズが足りず入らなかった
なんならこれ買ったら入るかも?と思ったけどマチ巾がかなり足りないわ…。
ちなみにピアニカと呼んでいる人が多いと思いますが、ピアニカはヤマハの鍵盤ハーモニカの商品名です。メロディオンはスズキの商品名です。
なので私は「鍵盤ハーモニカ」という呼び方にこだわっています。
息子には黒を持たせたかったのでHOHNER製を買いました。
キョーリツも黒出したんだ!と思ったらネイビーだった…。
もう一度作る気力は残っておらず、ていうか、細長い袋に毎回出し入れするの結構不便やなという気持ちに切り替わり、こんなものを買ってみました。
アタッシュケースにストラップをひっかける金具が無いので、
持ち手にバックルで取り付けるタイプを一生懸命探したよ…。
まぁ悪くない。
これを本体に取り付けて、ストラップのところにさっきのショルダーベルトをバックルで取り付け作戦も考えたけど、毎回このマルチストラップをつけたり外したりがめんどうだよね。
なぜこんなに頑張っているのかというと「道具ケースを地面に置くな」と厳しく指導されている模様。駅のホームでもずっと持ってたわ…というので不便だろうと思って色々探しています。過保護ですみません。
そんなバタバタと並行して、毎日粗末なおにぎり弁当を作り、コックコートはやっぱり以前コメントで有識者の方から伺った通り「アイロン必須」だった
なくてもまぁ、大丈夫な感じでは有るけど、全体的にちょっと皺感がでるんですよね。許される範囲だとは思うんだけど、やる気を見せていきたい(何の)
しかもアイロンで皺が伸びにくいしっかりした材質なのでモチベーションも上がらない。それを毎日…
しかも体調不良だし、母も体調不良って言うか病院に行ったら五十肩と診断されたみたいだけど腕をあげたり力を入れるのが難しい状態で、逆に晩御飯をできるだけ差し入れてるの…!!
ちょっと急にハードモードすぎやしませんかという今日この頃。
COSORI買っといてよかったです
漬けこんでおいたお肉をぶち込んでローストポーク
付け合わせのいも。皮つきで洗ってくし切りにしてスイッチオン。(もちろん肉の後洗ってない)
晩御飯完成。(盛り付けが雑すぎる)
漬けこんでおいた牛肉を入れてスイッチオン。
出来た。
ローストビーフ出来上がり。
あとは、噂通りフライ系のお惣菜はサクッサクになるし
フライ系冷凍食品もカリッと仕上がるし、COSORIが無かったらこの1週間もっと荒れ狂ってたやろな…というレベルで貢献してくれています。
COSORIを勧めてくれた友人にも
「発酵メーカーなんてすぐ使わんくなるわ」といってくれた友人にも
そもそも発酵メーカーに興味を持たせてくれたブロ友あんばびさんにも
あの日イラつかせて私をむしゃくしゃさせることで購入に踏み切らせてくれた息子にも
感謝
みんなにも超おすすめです。
調理中台所から離れてもOK、トレイの丸洗いでOKという2点が私の激推しポイントです。
ちなみに肝心の発酵食品活動はまだデビューしていません
麹は買ったんだよ。
でもさ、甘酒の作り方が「発酵モードで10時間」てなっててさ。
「10時間後にまだ甘酒飲みたいかなんてわからんやんけ」
と思ったら踏み出せない。
味噌も作れるんだけど、大豆を買ってきて水に一晩浸した後柔らかく煮て砕いて米麴とか混ぜてCOSORIの発酵モードで8時間とかさ。
COSORIに入れるまでの工程が多くないか?????
「COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーを使えば、気軽に味噌が作れます。」
じゃないよ。何も気軽じゃないやん。まず乾燥した大豆買うのが気軽じゃないわ。
って思ってる私には多分向いてないんだと思う。
そのうちやるかもしれないけど。GWとかまとまった休みにでも…。
お買い物マラソンで4/10の深夜にCOSORIをポチろう!