こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
あまりの喜びにこれだけの為に記事をUPしているといっても過言ではないくらいうれしい。
もう1年越しくらいであれを買います。
これらを駆使して、棚板が少なくて残念なパントリーと1Fホール収納をなんとかします!!
残念パントリー。左下の段ボール部分を活用できる様改造します。
※入居すぐの画像なのでめっちゃ片付いてますが、今はもっととんでもなくこのワゴンと2段目右側のケースに食べ物が詰まっています。上段にはKEYUCAで人気のこちらを導入しました。
スリコなどのインスパイヤ品は、下部がくびれた形状が好きじゃないので純正です。
残念な1Fホール収納。中段の右側なんてデッドスペース感が半端ない。
無印良品週間で諸々買いそろえようと思っておられる方も多いと思いますので、一つ重大なポイントをお伝えしておきます。
無印良品のポリプロピレン収納ケース系のアイテムはコロコロ装着可能なものがとても多いです。
が!コロコロをつけた瞬間、そのケース自体の耐荷重が大幅に落ちます!
例えば↑でPickした収納ラック(大)の耐荷重は1段につき5㎏ですが、キャスター使用時の耐荷重は2.5㎏となります。
こちらのラックは初めましてなので分かりませんが、
過去に購入してる収納ケース系は、下をキャスターにしていると普通に撓んでいました。
あまり上に連結しすぎず、中身も軽量にしておけば大丈夫なんだと思いますが…。
クローゼット用衣装ケース4段積みにして中にはそこまで重量の無い普通の雑貨類をしまっていたのですが、一番下の段はフレームが撓んで手でうまいこと工夫しないと引き出せなくなりました。
キャスターを使うと、上にのっているものの総重量を支えるポイントがキャスターと床の接地面4点のみになりますのでかなり弱くなるんですね~。
なので私は今回の棚たちはキャスターを使わず済ませるつもりです。
何を収納するかもよく検討して選んでくださいね!
前回、初日の深夜はサーバーがパンクして全然つながらなくなりました。
期間中いつでも大丈夫なので、そんなに焦って押し寄せる必要はありません。
ただし後半になると人気の商品は在庫切れになるので、できるだけ前半にネットショップで購入されることをお勧めします~。
株主優待7%OFFカードは実店舗の有人レジでしか使えないので、大物の購入はネットでも10%OFFで買える無印良品週間を待ち望んでました~当日までにせっせと購入品チェックをしておこうと思います。