こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。

ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで

1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

花粉症がかなり重症で、呼吸器系が苦しく鼻水が出っぱなしのどれみです。

常に肺たりが苦しい。鼻が詰まって苦しい。のどがイガイガして苦しい。

微熱も出てくる始末で、ここ数日間37.0-37.5の間をずっとうろうろしています。

でも花粉のシーズンが終わるまで会社を休むわけにもいかないので、

リモートも組合わせながらなんとかやりすごすしかありません。

花粉眼鏡愛用中。

 

いやちょっとまって。

気付かなかった。

ブログの昨日アクセス数がどえらいことになってるんだけど!

アメトピのせい…?google砲…?ドキドキ不安

Web内覧会はトピりやすいと聞いていたので、本題前の小話もとても気を付けていたんだけど。まさかこんなタイミングでアメトピとは思いもよらず。

おもいっきり、息子がせっかく入った大学辞めて今日から専門学校入りなおしたわめっちゃ課金したのに。的なこと書いてしまってるのをすごい人数に見られてるわ不安

収納系の話題も危ないということで注意していきましょう…。

 

といいつつ、収納の小話するんだけど

巷で噂のファイルを無印良品週間で買いました。

※ネットで売り切れてたから実店舗行きました。

どういう噂なのかというと

「小学校+中学校+高校の1年ごとの通知表がきれいに収まる目がハート

確かに。我が家も通知表はどこかにまとめてあるはずだけど…改めてこれで管理しよう!!と思ったのです。

image

各学年のラベルをいそいそと作って

ラベルづくりは今日もこちらのP-touch cubeです。

最近よく使ってます。

来客時にさらっと「あ、これでWi-Fiつないで~」と言えるよう、ゲストWi-FiのQRコードスタンドも作りました。

image

カフェやん。息子の友達しか来ないけどドクロ

 

小学校の通知表は、引き出しに6年分まとめてありましたが

中学はクリアファイルにランダムに入ってた。

高校は通知表が無かったので…A4用紙に1年間のテスト結果と出席状況が一覧表として記載された用紙がその役割です。3学期の最後にもらうやつだけ色付き用紙にしてあることで通知表感を演出。

改めて見ると、息子の全盛期は高1でした昇天

数学と音楽が5。その他4もちらほら的な。

模試の結果などもとりあえず記念にファイルに入れてみた。

あとは、小学校の「健康の記録」的なものがどっかにあるので探してここに収納したいと企み中。

今から小学校の方々は、早めに始めたほうが楽なので今年からやることをおすすめです。

 

新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 

突然ですが、以下の画像3枚をご覧ください。

 

リビング

image

どれみ部屋

image

作業部屋

image

 

画像を見てお気づきでしょうか。

我が家のエアコンは全て、側面をギリギリ行けるところまで壁に寄せて設置しています。

 

当時の私は、そうしたほうがスペースをとらなくてよい。と思っていたのですが、実際に住んでみて全くおすすめしませんドクロ

自分的にメリットだと思ってた「スペースを取らなくてよい」についてですが、こんな上空部分の壁がちょっと空いたからって誰が何に使うねん。と今では思います。

 

なぜ壁寄せをお勧めしないのかはこの画像に集約されています。
image

めちゃくちゃカーテンに風が当たってヒラヒラします。

他の部屋はまだしも、LDKに至ってはエアコンとカーテンが直線で見るとかぶってますからね。

家にいるときは基本的にキッチンに立つかソファーに寝そべっている私。

ソファーに寝そべるとちょうどカーテンがうるさい。

あと、窓辺に置いてある虫よけビーズのカップにカーテンが当たる音もうるさい。

風向きを変えてみても当たる。

でもまぁ仕方ないか…と思いながら過ごしていた私の気持ちがMAXになったのは年末大掃除。

 

壁とエアコンの隙間掃除できなくない!?凝視むかっ

 

めっちゃイラついてるけど、悪いのは私。

エアコン設置業者さんはどの辺につけるかちゃんと聞いてくれたからね。

私が「できるだけ壁にビタ付けで」って言ったのよ。

 

せめて手が入るくらいの隙間は開けるべき。

ていうか、カーテンの側面とかぶせるのはやめるべき指差し

ちょっと壁寄せしてできた壁の余白の使い道などないです。

しかも、壁すれすれの場所で過ごすことはまずないから、そこに重点的にエアコンの風送ってももったいない気がします。

少なくとも壁とエアコンの間に手を入れて掃除できる分のスペースは作りましょう…。