こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。

ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで

1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

急に暖かくなって花粉が巻き散らかされている今日この頃。

どれみは猛烈な花粉症なので、毎年3月には高頻度で中耳炎になり(鼻のかみすぎ)、5月には目の周りががっさがさになります。

4月はちょっと一旦落ち着くのですが、このことからスギとイネが特にNGということがわかります。4月がダメな人はヒノキNGです。ご参考に。

鼻のかみすぎで中耳炎がひどかった時代を経て、今は「鼻の中が痛くて鼻がかめない」というフェイズに入ってきました。

私はもともと鼻中隔湾曲症でして、左穴の壁が鼻の穴をきわめてふさいでいますので左が詰まりやすいです。インフルエンザ検査の綿棒が突っ込めないくらい、真ん中の壁がせり出してるんです。

そのせいで中耳炎もおきやすいのですが、最近はなんかよくわからんけど鼻の真ん中の壁に傷が入っているかのように痛くて、鼻をかんだら激痛なんですよね~。

※ほじほじして傷が入ったとかではありません。

調べてみるとドライノーズというやつみたいです。

鼻の中は適度に保湿しておかなくてはウイルス感染もしやすいそうなので、点鼻薬もらいにいこうかな…。

 

とりあえず、屋外では花粉眼鏡をつけています。

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊あたま

 

1号館にいるときのノリで広くとったものの、

新居では心から「寝るだけの部屋」になって持ち腐れていた自室。

image

ずっと「もっとせまくてよかったな…もったいなかったな…」と後悔していたけど、

ある日「作業部屋のパソコンブースをこっちに置けばよくない!?」とひらめいて模様替えしたことは皆さんにも以前お伝えしました。
image

いや、本当に何でもっと早く気づかなかったのかレベルで快適。

自室でのWEB会議で悩ましい「プライベートなもの(ベッドとか諸々)の映り込み」も一掃する”背面がシンプルな壁”。

作業部屋で悩んでいた、午前中の日差し問題もこれで解決です。

 

ただ、めっきり作業部屋に行かなくなった指差し

一応、もともと自室にあった机だけ置いてあるけど、空き地状態です。

image

 

そんな大満足の自室PCブースですが、一つだけ不満が。

これも以前記事にしたのですが、コンセントが足りません。

なんとかたこ足タップと電源ケーブルで賄うも…

image

机の上に出した電源ケーブルにはまた新たな悩みが驚き

 

一番左のグレージュはiPhoneを充電するスタンドにつなぐ30wです。

MOTTERUさん大好きです。

ガジェット関連アイテムは楽天よりAmazonの方がおすすめ。

 

一番右はiPadにつなぐ用だけど、そこまでPDとか気にしなくていいか~と思って直挿し。

ケーブルだけはちゃんとしたやつにしてあります。

MOTTERUかANKERにしたい。できるだけ。

さて、次はノートPC充電ですが、ここが問題です。

 

Type-Cで充電できるノートPCは基本的に65W電源推奨です。

でも、65W電源てさぁ。デカいんだよね。

調べてみたら45WもノートPCいけるってことなので、できるだけコンパクトな45Wを探してみました。

私は多摩電子さんも応援しています。でもMOTTERUに比べてちょっとだけなんかモサいところが惜しいの。

 

なんとかギリギリ、30Wと45Wを並べて挿すことができたのですがここで問題が。

ノートPCから毎回

「ちょっと、俺が欲しい電力に足りてないんだが?これじゃゆっくりしか充電できないが?65Wの充電器使えよ」

という警告が出ます。

無視してそのまましておけば、45wでもいつかは充電終わるんだけどね。

でもガジェット好きとして、許せないやん!?

 

というわけで、仕方なく65Wでできるだけ小さい物を買いなおしました。

 

何度も登場している出張用のこれが最高に可愛いけどここに挿すにはデカイ。

 

USB-AとType-Cを使える電源ではこれが一番小さくて使い勝手がいいと思う!

会社携帯はLightningケーブルなので、出張先ではType-CとLightningを挿してiPhone2台同時充電しています。

 

そこで登場するのが、最後の砦

みんな大好きANKERです。

 

※ノートPCの充電だけで、いくら費やすんだ私。

 

到着したので早速意気揚々とつないでみたところ

image

無理でした無気力

 

ちなみにこの電源ケーブルはドンキホーテで購入しています。

ごく一般的な穴の間隔だと思うので、皆さんもご注意を!

 

ここであきらめるわけにもいかず、今度は電源ケーブルを変更。

どんどんかさむPC充電環境への投資。

 

image

穴が側面と上面にしましまについているので、相当でかいものでも大丈夫です。

というか、これだったら手持ちの巨大充電器で行けたんじゃ…という気持ちがよぎる。

 

で、でもね!これ便利でね!!

裏はマグネットついてるし、デスクトップPC本体にありがちな棒が出てるコンセントにも対応なんだよ!!

溝のところにあの棒がきれいにフィットするんだよ!!

 

・・・真顔

 

電源ケーブルをチェンジするには、一旦棚をどける必要がありちょっとおっくうでそのままになっています。

綺麗に入れ替えたらまたお披露目しますね~。

 

ふんわりリボン教訓ふんわりリボン

コンセント計画大事!

電源ケーブルの穴間隔大事!!

ケチらず最初からジャストなものを買わないと結局二重出費になる!!