こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
悲報。
お掃除ロボットちゃんはこのコートハンガーを認識してくれない。
お掃除ロボット対策を万全に考えて選んだこのコートハンガー。
本体の線が細すぎて、お掃除ロボットちゃんのセンサーには映らないようです…。
線じゃなくてもっと面じゃないとダメなんだろうね。
あと、脚が低い位置にありすぎてセンサーに反応しないのかも。
エラー停止になって何事かと思ったら、棒と戯れて乗り上げて抜け出せなくなっていたのです。
このザマ。
横棒のところに人間の足を添えて立体感を出してあげると認識できるようで避けていきます。
付き添わないとあかんやん
段ボールでも貼り付けて面と認識できるようにする…?それ、クソダサにならない?掃除機動かすたびに段ボール貼りに行くのもチョットネ。
というわけで、そのままではうまくいかないというご報告でした。
何か良き回避策をお持ちのかたは是非教えてください。
ちなみに容量ですが、本気のダッフルコート+薄手の上着×3で「ダッフルコート掛けづらいな」と思う程度です。
掛けるスペースは十分なんだけど、掛けるという動作をするときにゆとりがないというか。
でも、使用済上着の定位置が見つかったという点では大満足です。
※上着はこれで解決だけど、毎日洗うわけではないニットカーディガンとかどうしてますか??
先日我が家に仲間入りしたスポットライトのおかげでめっちゃ快適です
キッチンのダウンライトは消し忘れたら立ち上がってスイッチを押しに行かなくてはならないのですが、スポットライトはソファーに寝そべったままアレクサくんにお願いできるのです(こうしてどんどん太っていく
)
しかしながら。
アレクサ君にお願いしたら「すみません。元が切られてるから無理です。」という趣旨の返事が返ってくることがしばしば
息子はどうやらアレクサ君を使ってないようです。
それがちょいちょいあってイラついたので、ついに重い腰をあげてスイッチのラベリングをすることに。
つい先日までは、この通り。引き渡し時の保護シールをはったままで過ごしていたのです。
(え?6月に入居しましたが何か?)
やっとこさ保護シールをはがして、それだけでなくラベリングまでも行いました。
通帳を確かめるおぱんちゅうさぎをのぞき込む無印福缶の招き猫。
ラベリングせず覚えるというのも一つの手なんですが、自分自身があまり使わないスイッチがどこにつながってるかわからないので棚卸…。来客(泊まるのでスイッチ操作の可能性がある息子の友達)にも覚えろというのは難しいしね~…。
そして最大の目的は「このライトはアレクサ対応だからスイッチで操作せんといて!!」というマーキング。
アレクサに対応している物は左上にアレクサマークを貼りました。
玄関ホールもこの通り。ここはアレクサ対応は無いのですが、センサーライトが一カ所あるのでセンサーマークを貼りました。
階段登り口のスイッチ。あ。やばい。ダイニングにアレクサマーク貼り忘れた。
我が家はこれでラベリングをしています。
300、710、910という3グレードの中で真ん中の710を選んだ理由は24mmのテープが使えるから。
QRコード印刷なんかもやりたかったので!!
※メッシュWi-Fiのゲスト接続用QRコードを印刷すればオシャレに案内できます。
調味料のラベリングも24mmが使えると正方形に近いものが出来上がるので満足。
フレッシュロック追加購入したいけど、送料対策がめんどくてそのままになってる…。
公式で買うとスプーンがついてるんだよ~。
密閉といいつつ、塩はしっかり固まったのでセリアで買った珪藻土のやつ入れました。
テープは互換ものを買っちゃってます。
横長の普通なラベルでよければ、一番お求めやすい300でも十分いけます。
12mmまでのラベルに対応します。
可愛い色が出てた!!
最上位モデルは36mmのテープが使えるんだったかな…
それにしても高すぎる。私にはここまで使いこなせそうにない。
この棚卸により気づいたこと。
・そういえば玄関のセンサーライトとホールのダウンライトって分かれてたんだ
・そういえばシュークロにライトついてたんだ
・あ、リビングスイッチからホールの電源操作できるんだ
・あ、階段スイッチの一番下はダイニングなんだ
普段は、リビング、キッチン、門灯の三カ所しか触ってないといっても過言ではない
これから照明計画をする方のために強くお伝えしたいことは
ガレージ、玄関ポーチ、玄関内、階段、2Fホールの5か所は絶対にセンサーライトにすべき…!
ガレージと玄関ポーチは、つけっぱなしにすると虫がくるやん??
かといって中に入ってわざわざつけるようなものでもない。
というか、帰宅して中に入ってスイッチ押せるタイミングではもういらない
玄関内は現状もセンサーなんですが、めちゃくちゃ便利。
ドアを開けるとライトがつくんですもの
玄関にに散らかっている靴たちが見えるので踏まずに済みます。
※うちはリビングドアが開いているとリビング内でドア前を通過しても反応してつきます。これだけがネック。範囲設定を工夫すればいけるかも?
階段は通路なので、通る瞬間しか使わないやん?
その為にわざわざアレクサにお願いするのも面倒なので、足元センサーライトで賄ってしまっています。
乾電池式なので災害時もイケル。
階段はブラケットライトなので、電球を人感センサー付に変えてもいいかも…。
(次のAmazonセール狙おうかな…)
※他はダウンライトなので電球変えられない・・・
2Fホールは私の部屋のドアを開けて、カーテンを開けた状態じゃないと一切の光が入ってこずかなり暗いです。
しかもスイッチが階段登り口にしかないので、部屋を出た瞬間「暗っ!!」と思ってもどうしようもない。
仕方ないので、2Fホールはどれみ部屋のカーテンを閉めたらつけっぱなしにしています。
もう寝るぞ。という時は消しますが、階段と同じ置き型センサーライトも置いているのでそれでなんとか賄います。
あとはクローゼットの中もかなり暗いので何とかしたいと思っているところです。特に作業部屋のクローゼットなんて、光が当たらなすぎる
↑こういうのつけるか考え中。
光関係については、暮らし始めてから「あぁ、ここはこうしたほうが便利だったな」と気づくものです。
そうなった時に工夫ができる余地を残すには、ダウンライトはお勧めできません。
でもスタイリッシュで好きなのでいっぱい採用しちゃってるけど