こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

1点訂正があります!!

確定申告に必要な「住宅用家屋証明書」ですが、長期優良住宅関連書類ファイルの最後じゃなくて、登記識別情報の冊子の最後に入ってました~。(ホッチキスで止められてるから綺麗にスキャンできへんやつやん…)

「あれ?ないじゃん。」と思った方がもしいらっしゃったらごめんなさーい不安

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊あたま

 

先日の記事で相談した「作業部屋のPCブースを母部屋に移動しちゃう?」案。

コメントでもリアルで相談した友達にも割と好評でした。

「空いた作業部屋の用途が無限大キラキラ」ていうところに評価が集まっております。

自分的にも「空間の活用」になるかなぁと思ったり、一部屋で全て完結するの効率的やな。

みたいな気持ちで、いても立ってもいられず早速実行しました!!

 

私の作業机、これなんで分解しなくてはドアを通過しないんですよ~。

それがちょっとめんどかったけどまぁなんとか1人でできました。

あと、椅子もドアギリギリのサイズなのでぶつけまくりながら凝視

この子、座り心地もよくて悪くないんですが。

ケチらずリクライニング付きにすればよかったな…という気持ち。

まあまあの直角で固定されております。最高に可愛いけど。

 

風水的に、ベッドをドアから離した方がいいらしいので、こちらの案で机とベッドを逆にしてみました。

image

ドア開けて入ったらすぐベッドの角があるの危ないという懸念があったので、その観点でも逆でよかった。

更に、真ん中にズドンとベッドが横たわってると空きスペースが少なく感じるから、ベッドを端に置くのもよかった。

しかもしかも。テレビ配線穴のところにテレビを置くことができる~。

(↑の配置だと、穴からテレビまで配線が丸見えになる。)

と、色々しっくりきます。

ただ、この画像を書き換えるには旧ノートPCを出してこないといけないのでちょっと当分放置予定。

※マイホームデザイナーはデータ容量食うので旧ノートPCに入れて専属にしています

 

さて、移動後の姿はこちら。

入口から撮影しました。
全然余裕あるし、めちゃくちゃよくない!?
 
ベッド側からのショット。
image

え。めっちゃよくない??

この画像通り、空間もちゃんと余裕があるの~。

無理やりベッドと机を一つの部屋にぎゅうぎゅうに入れた感は一切なし!

ベッドと机の間は椅子が通過できる幅開けてあるので、しっかりと切り分けられています。

(ベッドの横で仕事~って感じが全然しない)

 

クローゼット前にもしっかりスペースがあって色々飾ることが可能です。

image

※全然使いこなせてないから、棚がスカスカ。

同じ棚をもう一つ横に並べてもいいけど、今のところ置くものがない昇天ので必要になったら検討します。

 

早速リモートワークで使ってみたけど、快適過ぎた。

資料を取りに部屋を行き来しなくていいし、作業しながらテレビでYouTubeを見れる笑

(作業部屋ではiPadでみてたよ)

 

2つ残念な点がありました。

 

1.ベッドに寝そべってテレビ画面を見ると、机の角が被る。

2.コンセントがPC周りに少ない。

 

1については、画面が隠れるわけではなくちょっと視界に入るだけなのでまぁヨシ。

2がちょっとね~。作業部屋の配置だと

image

後ろと左にコンセントが有ったので2箇所から電源をとれたんですよ~。

※Cって書いてあるコンセントはエアコン用なのでノーカウント

背後のコンセントからデスクトップPC・外付けHDD・モニターの電源を取って、左のコンセントからノートPCに差す用のTypeCと机の上に出す延長コードの電源を取っていました。

新しい配置では左の1箇所しか取れないので、デスクトップPC・外付けHDD・モニター・延長コードをこちらにつないでTypeCは延長コードに差すしかないな…。

今使っているPC対応のUSB充電器がでかすぎて隣の穴に干渉しちゃう悲しい買わねば。

↓今使ってるのはこれ。

とりあえず出張用のこれをさしたら充電できた。

でもこれは!出張用だから!!譲れない!!

この辺を買います。

Anker、MOTTERUの次に気に入ってる多摩電子工業さん。

色がかわいくてコンパクトで、信頼の国内メーカーです。

いくつか商品を持っていますが、全く問題無く使えているのでお勧め~。

 

もう本当に、大満足の模様替えでした。