こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

闇バイトによる捨て身の攻撃が立て続けに発生した時期。

ちょうどAmazon black fridayがあったので防犯カメラを購入しておりました。

悩みに悩んで私がチョイスしたのはこちら。

 

そっち系詳しい友達が使っていて、使い勝手もヨシOKお薦めだよ~ということで同じものにしました。

同じものだと、わからないことが出た時質問しやすいしにっこり

 

アプリのダウンロードと設定は早々に終わらせたのですが…。

防犯カメラって、高いところにつけますよね?

年末大掃除の際に、一応自分でも脚立に上ってチャレンジしてみたのですが

 

これはいかん。年末に救急車を呼ぶことになるぞ。

 

と、断念しました。

何を隠そう、私は、運動音痴です。

ひとり親歴が長いこともあり、なんでも自分でこなすタイプではありますが

フィジカルが絡むと戦闘力が大幅にダウンします。

同じ高いところでも、神棚ニッチを掃除するとか天井のフィルターを取り外してどうのこうのという軽微な内容(高所滞在時間短め)であれば大丈夫なのですが、室内用の低い脚立の一番上まで登り長時間滞在してネジを閉める…というのは無理でした。

後ろにバランス崩して落ちそう悲しい

 

尚、使用した脚立はこちらの3段です。

室内用なんだけど、脚の裏にガムテープを張って衛生を守りました。

 

そこで、ガチの屋外用脚立を持っているDIYガチ勢の友達に脚立と本人を借りようか…

こういう屋外作業ガチ勢のやつね…

と思ったのですが、もしかして私より10cmほど背が高い息子ならいけるかもということで試しに作業してもらいました。

その結果、無事雨どいの上の方に取り付けることができましたニコニコ息子。新居に貢献。

壁に穴をあける勇気はないので、柱用のブラケットを購入。

ソーラーパネルとカメラ本体なので2個セットのブラケットをチョイス。


軒下にひっそりと

 

スマホアプリでカメラの画像を見ることができるのですが、

昼間の明るい時は自動的にカラーです。

image

元々白黒なエリアなのでわかりにくいけど、左下のタイル部分が茶色でしょ~。

夜はライトOFFだと白黒になります。

image

スマホアプリで「ライトON」にするとカラーに切り替わります。

常時ライト点灯でカラーにしておくことも可能ですが、その場合ライトに虫が来る問題をクリアしなくてはなりません。

(そうだ。この子たちに虫よけスプレーふるの忘れてた!)

 

映像めっちゃクリアです目がハート

必ずここを通過しないと我が家にはアクセスできない外階段をターゲットとした場所に設置しました。

カメラが動くものを見つけるとスマホへの通知と自動録画が発生します。

image

朝、出かけていく(まだ髪の毛半乾きで大変もっさりした)私と、

うちの前の道路に郵便屋さんのバイクがやってきたところがキャッチされています。

前の道路までキャッチするのは煩わしいかとも思うのですが

(車が通るたびに通知が来るよね。深夜に車が通った通知が来てた~。)

これを録画しておかないといざ近所で事件が起きた時に警察への画像データ提供ができない。

あと、大変悩ましい問題なのですが。

息子が出かけるときも通知が来るし、もし私に内緒で女の子を家に連れ込もうとしても指差しばっちり通知がきます。

なんか…それって…お互い嫌じゃないですか??

 

小中学生でカギっ子(死語?)とかなら「ちゃんと家でたな」とか「帰ってきたな」って外からわかるのめっちゃいいけど。

あと、ここにカメラ付いてたら子供がドア開けたタイミングの押し込み強盗はまずしないやろなっていう安心感。

※あ、最近の闇バイトは破れかぶれすぎて防犯カメラお構いなしでしたっけね…。

 

でも18歳以上の家族の出入りとか、いちいち監視してるみたいでプライバシーがクソですよねぇ。

と、プライバシー警察どれみ出動パトカーパトカーパトカー

しかも現状は私のスマホでしか見れないようにしてあるから私のプライバシーは守られるけどさ。

こんなもん、もうAlexaと連携できないやん。(何するつもりや私ニコニコ

うーん…とりあえずまぁ仕方ないってことで…(私のスマホだけで運用しよっと…)

 

監視カメラという役割でいえば、これはもうめちゃくちゃ大正解です。

監視力えげつないし、画像もクリアだし、めちゃくちゃお勧め!!

ただ、台風とか来た時に取付角度がひん曲がらないかと、ソーラーパネルとカメラ本体の接続がType-Cを挿しているだけの状態なので、そこに水が入ってどうのこうのってことはないのかは今後の要観察課題です。

あと、動くものをとらえた時にフラッシュライト点滅+警告アナウンスもできるみたいですが試す度胸がない。

↑これ使うなら、検知エリアを玄関前だけに絞って、時間帯もしっかり管理しないと~。急に爆音のアナウンス鳴り響いたらご近所さんびっくりしちゃう。

 

現在の我が家のIoT状況はこんな感じです。

image

image

最後の赤いのが防犯カメラのアプリです。