こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

なんでやねん!驚き

なんでそんな記事をアメトピに選ぶねん!!驚き

 

成人の日にあたっての

恥ずかしい情報てんこ盛り記事がアメトピになってて度肝を抜かれました。

もっとマイホームネタの時にしてほしい不安

子育てジャンルのアメトピだったのかな~。全然参考にならないからやめて~。

 

といいつつ、本日はマイホームネタではなくお買い物ネタをぶっこみます。

 

年末年始でお金を湯水のように使い、旅行代金も有り、

Amazon初売りもそれなりにやらかし、

来月のカード請求額(既に20万円超確定)に怯えている割に結構ガツガツ行ったかも凝視

※iPadはペイディのApple製品手数料無し分割払いなのでノーダメージの計算。いうても月1万ちかくとられる。

 

熊しっぽ熊からだ熊あたま

 

ピアノ部屋にふさわしい棚を探しているのですが、全く見つかりません。

奥行27cm程度で高さ70cm以下くらいのいいチェストがあれば紹介してください…。

↑コンセントと窓の位置的にこれがベスト

楽譜、楽器メンテグッズ、ちょっとした本を入れる目的です。

 

今は妥協で1号館時代から使用しているこれを使っています。

image

(ピアノと棚の間にコンセントがあります)

足元がコロコロです。

足元コロコロアイテムを使用中の皆さんに改めて忠告しておきたいのですが

「床に傷がつきますよー!!!!」

このタイプのチェストを2個使っていたのですが、1号館の床はどえらいことになっていました。

キャスターが当たる部分の床がはがれていたんです。表面がザギザギにはがれて中のベニヤ的な部分が露出しました。

多分、この本棚にぎっしり本を詰め込んでいたせいで耐荷重がNGだったんだろうと思いますが、センターに配置されているキャスターに至ってはへしゃげてました。(今も尚へしゃげています)掃除の時等、へしゃげてる状態で無理やりコロコロしていたのもよくなかったですね。

今は本をぎっしり入れていないので大丈夫だとは思いますが、床のことを考えると一刻も早くこのコロコロを使うことをやめたい。

 

そんな悩みを友人くまに打ち明けたところ、

「コロコロの下敷き使えばいいやん」

という的確なアドバイスをもらったので探しました~。

これで、床を守りながらゆっくりと納得のいくチェストを探したいと思いますラブラブ

(届いたけどまだ設置していないので使用感は謎)

 

尚、脱衣所に使っているこちらの無印良品。

脱衣所は床がクッションフロアでやわらかいのも手伝って

思いっきりめり込んでいます凝視

(まぁ…いいけどさ…。どければ復活するだろうし…)

クッションフロアでキャスター付きの棚を使うつもりの皆さん、ご注意くださいね。

ただ、私はこの収納ストッカーの推奨連結高さをオーバーして、もう1段増やしています。

そのせいかもしれません。(でもタオルとか洗濯ネットとか軽い物しか入れてないんだよぉう…)

 

企業戦士(女)の必須アイテムも購入。

 

ストッキングすぐ破れてコスパ悪いですよね~。

でもまぁ素足だとべたべたするので、はいたほうが外では楽ですね。

家帰ったらすぐ脱ぐけど。

そういえば一時期Twitter(現X)で炎上していました。

ストッキングすぐ破れるのになんであんなもの強要されないといけないのかとか、破れないストッキングがどーやこーやとか。

次から次へともめてて興味深いです。

最近は「食いつくし系」が話題ですのでご興味のある方は是非。

 

現在愛用中のUSBの外側が割れてしまったので、新しいものを購入。

今使ってるやつめちゃくちゃ気に入ってて、何代かシリーズで使ったんですがもう売ってなかった悲しい


この赤いやつ。

サイズ比較用に薬を並べました。


ケースが割れて中身丸出し。


できるだけコンパクトで可愛いやつ…と探したけど見つからずに妥協で購入したのはこちら。

まだ手元に届いていないので、サイズ感がどうか心配です。

ちなみにGigastoneは2010年に台湾で設立された会社なのですが、アメリカでも割と人気で日本にもちゃんとした拠点がおかれているのでまぁ試す価値ありかなと。

PC系、電源系は安さで選ぶの危ないですからね。(でもこれめっちゃ安い)

 

あとは何を血迷ったのか、プチプラアクセサリーを買いましたオエー

 

 

華やいだ気持ちになりたくて…。

アクセサリーは銀色派なので、ちゃんとしたやつはホワイトゴールド、プチプラはステンレス一択です。

シルバーだと結構な頻度でシルバーポリッシュしないといけないし、皮膚弱い勢なのでたまに肌が荒れます。

 

息子の20歳誕生日が近いので、生まれ年のワインを購入。

 

お子さんがまだ小さい皆様は、早いうちに買っておいて20歳まで保管することをお勧めします。20年前のワインは選択肢少なかったです。

アルコール摂取しない勢の私としては、ワインを購入する決めてはビジュアル。

この日本はビジュアル的に合格でしたが、もっと早くに買っておけばもっともっとイケてるやつがあったかもしれないという気持ちです。

 

あとはおなじみの