こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

すっかり忘れてた入居2ヶ月のリアルシリーズ指差し

物欲が大暴走して、買い物の話ばっかりしてましたわ。

 

ブロ友さんの記事を拝見して「はっ!そういえば私も途中だった!」と我に返り

何食わぬ顔で再開しまーす。

 

 

おふろ

 

我が家のおふろはTOTOサザナのど標準。

なんのアレンジも加えていない、HMさんから出されたそのままです。

↓メーカーサイトからいただいた画像

↓我が家

image

相変わらず暗い私の画像。

 

何のこだわりもない、シャワーするだけ(湯船にはまだ数回しか浸かったことが無い)のお風呂ですが、実際に使ってみて思うところはいくつかあります。

お風呂の「壁の物全部とろうぜ」ブームについて

その辺の使用感もお伝えできればと思います。

 

我が家はメーカー画像そのままの装備がついています。

・コンフォートシャワーバー(手すり兼用)

・お掃除らくらくカウンター

・すっきり棚水栓(シルバー)

・お掃除ラクラク鏡縦長ミラー

・収納棚側面2段

・タオル掛け

・ラクかる風呂フタ

・窓

・浴室換気暖房乾燥機「三乾王」

・ランドリーパイプ

・折り戸

 

この中で一番重宝しているのは…鏡キラキラ

というのもうちにはお風呂と洗面所にしか鏡が無いのです。

1号館では自室に↓この無印全身鏡があったのですが

運ぶのめんどいし、これは1号館で使うことにして2号館には新しく買えばいいか~。

と思いながら数ヶ月経過中。

お風呂の全身鏡で事足りてるしもういいかな…というくらい活用しています。

よくあるSNSのコーデ撮影画像みたいなのを取ろうと思った場合も、背景が真っ白で撮りやすいよルンルン

(床がタイル調だけどね…)

 

コンフォートシャワーバーもそんなに人気ないけど、シャワー民には必要!!

家族で身長が異なるので2点フックにすると全員にベストな高さは難しいけれど、これならば好きな高さで固定できるから神だよ。

 

お掃除らくらくカウンターは正直そんなに使わないけど、シャンプーの詰め替え時にこれをテーブルにしたりするのであってもいい。くらいのかんじです。

※我が家シャワー民なので、お風呂いすをまだ買ってなくてアセアセこのカウンターは座った時に使うやつだと思う。

 

棚にはびっしり各種アイテムが乗っています。これだとトリートメントが置けず。すっきり棚水栓の上に置いちゃってるので、マグネットディスペンサーを買っちゃいました。

ニトリのデコホーム限定色が可愛かったのでとりあえずボディソープ用の1つだけ買ってたんだけど

※楽天では限定色買えないので、公式か凸ホーム店舗へGO

 

そろそろボトルの8タラソシャンプー&コンディショナーがなくなる~。次のやつはYORUの詰め替え用買っちゃってる~。早くボトル買わなきゃ~。でもいいお値段するんだよな~。ニトリで買うには店舗いくか、11000円以上買って送料無料かぁ~…。

ウジウジウジウジ…。

うじうじしながらAmazonで探したら、リッチェルversionがありました。

水色だと400円ほど安い!白が良かったけど白は2,430円という”それだったらニトリいくわ価格”だったので仕方なく水色を2個買いました。

落としたら大惨事~などのうわさは聞いていましたが使用感は悪くないです。むしろ便利です。

棚にシャンプーボトルを置いたまま上からの力をかけると棚が心配ですが(どんな力で押してんねん)、これは壁方向への負荷なのでそこまでの力は出ないし安心。

マグネットが取れることはないというか、むしろちょっと位置の微調整で動かしたいと思ってもとるのに結構力が必要です。

蓋はパッキンとかなにもなく上にそっとはめるだけなので、低い位置につけると水の侵入や手が当たって蓋が飛ぶ心配があるかもしれません。うちはシャワー族なので大人が立った目線の高さにつけました。

初回使用時、ボディソープとシャンプーは問題ないけどコンディショナーは押しても振っても出てきませんでしたドクロ

そんな時は、洗面器にお湯をためた中に下部を漬けて数回プッシュするとお湯を引き込んで導通されましたよ~。お試しあれ~。

 

すっきり棚水栓はボトルや眼鏡などのちょっと置きにもいいし、ハンドルにきちんと引っかかりがあるのも良き。

(たまに引っ掛かりのないつるっと円柱なやつあるけど、滑ってまわらないんだが)

 

タオル掛けにはタオルはかけないけど、お掃除グッズなどをぶら下げるのに最適OK

 

窓があるおかげで、朝シャワー派の私は電気つけずにお風呂入れるし

乾燥機のおかげで、急いで乾かしたいものや大物への対応もできるし

ランドリーパイプは乾燥機使うときの為に何だったらもう一本購入したい。

(せっかく電気代をかけて乾燥機使うときはできるだけたくさんの物をぶら下げたいという心理)

 

折り戸は掃除問題から大変不人気だけど、開けた時コンパクトにまとまるので洗面所もお風呂も最小限な我が家には適していると思う。

 

巷ではいらないとされているアイテムも、うちでは全部活用できてるし必要だったな~と思っています。

1点を除き。

 

そう。風呂の蓋は、シャワー族の我が家にはいらなかった。

毎日湯船に浸かる人で、蓋をすれば温度が保てる程度の時間を空けて家族が入るタイプのご家庭には便利だと思う。

短時間にどんどん入ればふたしなくても冷めないし、時間をめっちゃ空けて入るなら蓋があっても冷める。

この間のちょうどいいタイミングで入る需要がどの程度あるのかと、それを踏まえての

「蓋のおかげで保温出来てよかったねハート

「蓋が無いからお掃除がしやすいねハート

どっちが勝つかという点を検討した上でのご選択をお勧めします。

うちではそもそも湯船にお湯がはられないので出番がない真顔

お湯が張られたら「せっかくなので」ともう一人もすぐ入るし、入れない温度ならわざわざ温めて入ることもなく従来のシャワーで済ませる真顔

蓋自体のお掃除も面倒だけれど、蓋が置いてある壁のお掃除もできない真顔

この3点からうちでは圧倒的にいらなかったです。

 

それ以外のアイテムは便利だし必要だったと申し上げたところですが「こいつらがいなければ水切りが気持ちいいのに」は毎回思っています。

これが鏡の横幅にジャストサイズでめっちゃ気持ちいいんだけど、上下の止金具部分が干渉するのがネック。

そして鏡の両サイド、カウンター付近は斜めにして気持ち程度にしかやってません。

やっぱりこれは、何も干渉物がない平面を走らせるのがいいんですよね~。

 

おうち計画中の方は、どの部分を重視するかでお風呂のオプションを考えてみてくださいね。

 

そしてTOTOサザナの売りであるほっからり床。

ラグ調のもこもこ感があまり好きではなく、我が家はタイル調のベージュにしました。

これ、目地に落としたコンディショナーとか入ったら流しにくいしあんまりよくないよね昇天

と思っています。

タイル調はその名の通りタイルっぽく角が立ってるので目地がしっかりしてるんですよね。

カラートリートメントをうっかり床に飛ばしたりすると、流すのが結構面倒です。

しかも結構な凹凸があるから水切りが気持ちよくできない無気力

見た目は完全にタイル調が好みですが、目地への汚れ詰まりの面ではラグの方がいいかも?

 

そして私は排水溝にこれを買って装着しています。

この仲間使ってる皆様。めっちゃ詰まりませんか??

細かいメッシュで髪の毛をキャッチ☆的な部分が売りなんだけど、細かすぎてほこりで穴が塞がれて定期的に詰まる。

え?もしかしてみんな。毎日ゴミとってたりするー????

 

うちは正直に白状すると、お風呂にお湯をためていないのをいいことにお風呂掃除をしません。

私がシャワーした後水切りワイパーでざっと水気を切って、ドアを閉めて「換気」ボタンを押している。

排水溝の穴が埃でふさがって、洗い場に水がたまった時にゴミとって掃除…くらいです。

その時排水溝の蓋を取ったエリアにめっちゃ石鹸かすついてて萎えるんだけど。みんなはマメに掃除してるからそんなことないのかい??

掃除をさぼっている代わりにこれをお風呂場に置いています。

(…気休め…)

そして1.5ヶ月くらい毎に防カビ君炊いてます。

意識が高いんじゃなく、極限まで手抜きを狙っての防カビ君。