こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
お誕生日ありがとうございました
みんなこんなポンコツぽっちゃりに優しいお祝いの言葉をかけてくれてありがたき幸せ
息子プレゼントの2日目は
ちいかわちゃんでした。
尚、私の推しはハチワレちゃんです…。
リビングクローゼット
先日ご紹介した雑然とスカスカのシューズクローゼット。
その裏に配置されたリビング収納をつまびらかにお見せします。
元々のHMさんご提案ではシューズクローゼットだった部分を削って作ったLDの「物入」0.4畳。
家の中で2番目に活用している収納です。(一番はキッチンのパントリー)
でも未だ全然整ってないの。
さぁとくとご覧あれ。
努力しようという気持ちだけ見えるでしょ??
入居前後に「クローゼットの棚板が少なすぎる!!」という悲しみを吐露しておりました。
当時、棚板の追加購入を検討していたもののあきらめました。
ホームセンターに売っている棚板って910mmと1800mmの規格ばっかりなんですよ。
うちは1000mmが必要なのですが、910じゃ足りないし、1800をカットして800余るのももったいないし、そもそも高い。板って高い。
なので、上の方から順にほしい高さに合わせて板を設置して、一番下が余る…という状態にしました。
一番上は通信系グッズの置き場としています。そのためにコンセントも設置。
(めっちゃ嫌な配線…きれいに整理したいと思いつつ普段開けてもあんまり見えない高さなので後回しです)
右側に通信系アイテムが置かれており、反対側には保育園で購入したおびただしい枚数の写真と私の大学卒業アルバムが入っています。(デカすぎて幼稚園~高校のアルバムと同じケースにしまえなかった…)
2段目には息子のアルバム(おびただしい量過ぎてプリントアウトをあきらめる前までのもの)と卒業アルバム、Albusで頼んだ写真が置いてあります。
↓Albusにピッタリ。2年分(24ヶ月分)はいります。
その前列に災害用ソーラーラジオや防災ボトルのつくりかけ
先日BRUNOのセールで買ったファンが置いてあります。
スリコの工具箱は、私のメイクセット。
毎朝ダイニングで朝食を食べながらメイクしています。(お行儀悪いけど一人だから許して)
中段センターの無印ケースはメディカルゾーン。
この深型引き出しに
インスタやPintarestでよく見かけるくつした整理カップを並べた救急箱。
DAISOのリンクですがセリアにも売っています。
その上段は浅型でシップや蒸気でホットアイマスク等薄くて大きいものを入れています。
右側の引き出しには文房具や乾電池を。横向きで2行×3列に変形できます。
そして百均のクリアケースを使ってコード類を整理しています。
↑このシリーズ!仕切りの数が選べてスタッキングも可能なのでめちゃくちゃお勧め。
私は30にご当地リラックマ&キティを収納しているよ~。
左側のファイルボックスには取説や保証書をカテゴリ別にファイリング
郵便物や書類の一次置きにはこちらのファイルボックスを使っています。
そうだ。めっちゃ伝えたいことがあったんだった。
この度新発売のファイルボックス用つまみ。
めっちゃ可愛いしめっちゃ便利やん!!!と勇んで買ったんですが…
ファイルボックスにA4の書類を入れると使えないので気を付けてください。
ボックスの内側に取付用のプラスチック部分が結構ボッコリでるんです。
内寸に5mmくらい食い込むと考えて、それでも問題ない方のみ購入しましょう!
下から二段目は迷走中ゾーンでまだ何も整っていない仮置きです。行き場のないこまごました物がとりあえず置かれている…。
無印の引き出しも下2段はまだ空っぽ
一番上の薄型にだけ、様々なコード類と充電器のコンセントに挿す部分がゴロゴロ入っています。
ここまでを希望高さで調整すると余りまくる最下段。
紙袋やバスタオルハンガーを置いているのですが上空がもったいない!!
ということでちょっとした棚を置いてみました。
ジャストサイズ~。
まだ置いたばかりで使い道が定まっていないというイケてない状況。
バスタオルハンガーとズボンハンガーは、シュークロでも出てきた無印のお買い物カゴに。
その手前の空っぽカゴは、1号館へ運ぶものを入れていくものです。
(このカゴをもってふわーっと1号館に行きます)
このクローゼットがあるおかげで、リビングに収納家具を置く必要がないのでここは作って大正解でした。
但し、折れ戸式クローゼットは両サイドが出し入れしにくいというデメリットがあるので収納計画には注意が必要です。
(↑の全景写真、扉を全開しているけど左側のフリーラック全部隠れてるし、右側も6段引出が4小部屋しか見えないの)
そして、1段に重いものをたくさん乗せると撓む恐れ有です。
うちは板厚20mm×幅1000mm×奥行450mmですが、アルバム段がちょっと撓んでる気がする。
棚板は「後から買い足せばいいか」という気持ちやHMさんの「自分で手配したほうが安いですよ」に惑わされず、初期から欲しい枚数にしておくことをお勧めします!
自分で買い足す場合も1枚5000円以上することが多いし、ジャストサイズを見つけるのが大変です。
楽天で希望サイズのオーダーができるショップさんがありますが1枚8000円くらいするの!
ホームセンターは板厚16mmが多いのもマイナスポイント。
未完成のくせに、めちゃくちゃ無印良品てんこ盛りのクローゼット。
ここに現時点でかかってる金額は計算しないでおきましょう。