こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

本日より通常営業のどれみです宇宙人くん

 

いやぁ、私はいつもブログをPCで書いているんですよ。

スマホより早いし知らんぷり

(特技:超絶スピードブラインドタッチ)

※スマホで見た時謎の改行になっているのはPC画面で見て改行しているせいです。

 

そしてその作業は昼休みや残業前休憩、その他ちょっとしたブレイクタイムにやっています。

※年俸なので残業時間関係無し。持ち帰り仕事や休日のちょこっと出社も無給対応の実質フレックス裁量制なのでノリノリになって多少ブレイクタイムが長くなっても許せ。

よって、出張や休みによりデスクワークがなくなると更新がストップするシステムです。

(家のPCで集中して書いたりもするけどね。)

今日から通常営業なのでまたコツコツとやっていく所存です。

皆さんのブログ訪問もお盆休み中全然できなかったので、順次お伺いさせていただきますねハート

未読記事が溜まっていて、読むのが楽しみです。

 

ふとん1ふとん2ふとん3

 

お盆休み直前に南海トラフ警戒モードに突入しましたね。

ずっと「やらなきゃ」と思いつつ「ちょっと支出が落ち着くまで…」と後回しにしていた災害対策をそれなりに実施しましたので

ご紹介しておこうと思います。

 

 

耐震対策

 

家具の転倒防止にふんばるくん

近代の家はほとんどがクローゼットで補われているので転倒しそうな家具は少ないかもしれませんね~。

我が家は食器棚系のみ心配だったのですが、本体や壁に穴をあけて固定はちょっと抵抗がありまして…。

とりあえず気休め程度でもと、こちらの商品を購入しました。

壁の方向に若干傾斜をつけるという趣旨の商品ですが、うちの食器棚さんは下部と床の間に数ミリ隙間があることに気付きました。これを設置するときに指差し

逆に食器棚を持ち上げることなくグッと押し込むことができたので、まぁ何もないよりかはマシくらいにはなっているのではないでしょうか。

ちなみに食器棚には揺れを感じたら扉にロックがかかるシステムがついていましたひらめき

有難うニトリさん!!これからも推していくよ!!

 

↑画像でもよく見たらわかる。下部の隙間。

 

転倒防止に耐震ジェル

 

テレビについている転倒防止バンドは使う勇気がありません。

テレビ台にゴリゴリの穴をあけてビス止めですからね。

せめてもの対策として、脚の下にこのジェルをくっつけました。

マジで頑丈です。

その他色々つけてやろうと思ったのですが、これを付けると本当に動かすのが大変なので日常的に動かすものには使えません。

(頑張れば使えます)

Alexa、オーブンレンジ、テレビにとりあえずくっつけておきました。

 

会社ではもっとお求めやすいこちら(多分これ。違うかもしれない)をパソコンの下に敷きまくりました。

机の配置的に、床に降ろせるPCは床に移動。寝そべらせることができるPCは寝そべらせてジェル固定。

特にデータサーバー(NAS使ってます)と、オフコンが入ってるPC本体数台は念入りに。

後の「まぁべつにぶっ壊れても買い換えたらええか」のPCはホームセンターで買った安いやつで雑に気休め固定。

 

自宅はこの程度ですね~。1号館の自室PCも一応固定しておきました。

(2016年制くらいのWin8なので、まぁ壊れたら壊れたで…)

 

 

備蓄や防災リュックの中身

 

オール電化なので、停電に備えてカセットコンロを!

もう安価なカセットコンロは近所では手に入らないかも…と思って、翌日配送のBRUNOさんに賭けました。

(お高いからみんな防災目的で急いで買うことないかなという推察)

Pickは楽天市場店ですが、私は公式サイトからの購入でバースデークーポン(1000円引き)が使えましたハート

 

停電に備えて少しでも涼が取れるものを!

コンロを公式サイトで探したときにSummer saleのカテゴリで発見。

手荷物が増えることを嫌う私はこれ系のアイテムを一切所持していないのですが、停電でエアコン停まったら終わるな…と思って購入。でも、よく見てなかったのですが乾電池式じゃなかった~!!

災害用には乾電池式をお勧めします。

 

カセットボンベのパートナー。1日3缶必要と聞いたので9本買いました。

岩谷さんじゃなくて、ホームセンターにあった安物を…。

 

そして水。1人1日3Lと聞いたので、3L×2名×3日=18L。

2L6本入りを2ケース購入しました。

その前にAmazonで頼んだ5年保存水が8月下旬に遅ればせながら届くので結構潤います。

また、日常生活で空いたペットボトルに水道水を詰めて、野菜室に順次貯めています。

水道水がイケてる田舎エリアなので全然飲んだっていい。

空っぽの野菜室がこんなところで役立つとは!

 

そして熱中症対策も兼ねて、小ぶりなスポドリもケース買い。

私はグリーンDAKARA派で外出時にしんどいなと思ったら飲むようにしているのですが、1本飲みきるの厳しいんですよね。

なので自分用にも小ぶりサイズがちょうどいいし、くそ暑い中毎日のように配達に来てくれる配達員さんへの差し入れにもちょうどいいかなと思って。

必死に品薄な水を確保しなくても、飲むやつはこういうのでもよくない??

 

そしてスリコで水タンクをゲット。

無印のこれもちょっと悩んだんだけれども

…でけぇな…という気持ちが先立ってしまいました。

 

うちはハザードマップ的に「避難所に行くより家にいたほうが安全じゃね?」エリアなので、避難グッズというよりはライフライン復旧まで自宅でしのぐ準備を重点的にやっています。

※春にできたばかりの耐震等級3の家が倒壊したらもうこのへん避難所も何もかも終わりやと思うねん…。

なので防災リュックや備蓄水は出口付近ではなく、(一番空いてる)2Fホールのクローゼットにしまうこととしました。

 

ガジェット依存症の私は充電命なので、手回し&電池&ソーラー式の充電機能が付いたラジオは前回の大阪地震後に買ってあり、電池も大量に備蓄済です。

 

Amazon、LOHACO、IKEAで大量買いするシステム採用中。

 

食べ物は普通に買ってある食料を食べていけば3日間はしのげるはずなので後回しにしていますが、かんぱんとえいようかんはリュックに入れています。

 

このへんはLOHACOで購入しています。

 

最後になりましたが本日は終戦記念日です。

大阪市内の大規模停電、台風、南海トラフで朝から持ちきりで…。

あれ?今日やんな??と思うレベルで取り上げられていませんが、忘れず祈りをささげたいと思いますお願い