こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

先日はAmazonから報酬もらってんのかってくらいAmazonPrime会員について力説してしまいました。

なぜそんなに力説したかというと、Prime会員じゃないとEcho Showはしっかり楽しめないんです…!

ということで、スマートホーム化を夢見たどれみの現状をご報告します。

 

機器情報

スマートホーム化にあたって、何らかのスマートホーム用機器が必要です。Google社のシリーズをお使いの方も多いですが、我が家はAlexaでおなじみのEchoシリーズで準備しております。

 

LDKにはメインのEcho Whow 8

image

 

どれみ部屋にはEcho Show5

 
 

image

 

そして先日、そら部屋にこのクロック付が仲間入りしました。

 

 

Echo Show5とセットでSwitchBotも買ったんですが、未だに使用していません。

何故なら、新規購入した家電はすべてAlexa対応のもので揃えたから。

Alexa対応じゃない電化製品の赤外線リモコンを登録してAlexaで操作可能にするこの子は出番がありません。

 

 

シャッターはあきらめろ

我が家は掃き出し窓1か所に電動シャッター、腰窓1か所に手動シャッターがあります。

手動シャッターは当然、電源がつながっていないので電気や電波の力は及ばず手動です。

さて、電動シャッターは??

我が家はYKKapの電動シャッター。

見出しにも書いちゃってるし、ブロ友さんのところでも話題になっていたのでマイホーム界隈の方はきっとご存じですが、スマートホーム化非対応です。

SwitchBotでリモコン登録して…と思いきや、シャッターのリモコンは赤外線式じゃないらしいよ!

ここはひとつあきらめましょう。

 

また、カーテンを自動で開け閉めするこちらのデバイス

カーテンレールに取付て、この子がカーテンを巻き込んで移動するという物理攻撃アイテムです。

1Fはシャッター閉めるのでそもそもカーテンを閉めないからいらない。

2Fは自分でシャってやった方が早い。ということで我が家では不要でした。

 

 

照明は手でやっちゃう

Alexaのメイン機能といっても過言ではない

「Alexa、照明つけて」

活用度は…低めかも!

ダウンライトに使えないというのが最高に痛いです。

この機能を使いたいところって「ちょっと離れたところからあの電気を触らずつけたい!」ですよね。

各居室でそんなタイミングあります…?

部屋に入るときに入口にあるスイッチをバチーンと叩いてつけて、出る時にバチーンて消しちゃいません?

いや、入るときは「Alexa、照明つけて」って言うの便利かもしれません。暗くてスイッチの場所がわかりにくいから。

出る時に「Alexa、照明消して」って言いながら出るのは思ったよりむずいです。つい勢いでバチーンしちゃいます。

バチーンして出ると、入るときにAlexaは反応しないのです。元電源がOFFだから指差し笑

「照明から応答がありません」と言われてネットワークエラーが出ます。

階段も、つけるのは通り抜ける時なので通りすがりにバチーンするのがはやい指差し

結局、ダイニングライトだけアレクサでON/OFF操作するという悲しい結果に。

しかも壁スイッチ切っちゃうとスマホで操作できなくなるのもイタイから、できるだけ壁スイッチは使わないでおきたいんですけどね~…。まぁ、必要性という観点で言うと、別にスマホ操作するタイミングもないけどひらめき

残りは全部ダウンライトなので、Alexaでの操作はできません。

一番使いたいのはキッチンとリビングだよな~と思いつつ。物理攻撃を投入するのはイヤダ。

 

スイッチの横に張り付けて、突起物でスイッチを押すという物理攻撃

コンセントにつなぐ系の家電ならば、コンセント口をOFFにして強制終了versionもあるよ。

↑パソコンとかこれ使えるけど、ブチ切りになるから危険だよ!

 

 

エアコンはあきらめろ

エアコンは各メーカーとの連携相性があるらしいです。

Panasonicエオリアについては「連携がクソ」という口コミ通り、全然うまくつながらないのであきらめました。

そのうちまた挑戦するかもしれないけどとりあえず今はいい。

ダイキンrisoraについてもうまく連携できず放置しています。

しかしエアコンについては、そんなに頻繁に操作するわけでもないし

各社それぞれのスマホアプリが秀逸なのでそれでもういいかなぁと諦めモードです。

どうしてもエアコンをAlexaで!と思っておられる方は、メーカー相性の口コミと連携方法は要チェックです。
 

あんまりいけてない部分しかまだ書いてないですが、

長くなるので良い点は次回へ続く…