こんにちは。どれみです。

マイホーム計画中アラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

ドラム過去の出来事ドラム

2023年7月上旬 土地契約・HM契約

2023年8月上旬 間取り確定

2023年11月下旬 建築確認申請許可

2023年12月上旬 土地決済

2023年12月下旬 古家解体完了

2023年12月下旬 着工金支払い

2023年1月上旬 地盤調査

2024年1月下旬 土地改良

2024年2月上旬 基礎施工

2024年2月中旬 上棟

2024年4月初旬 荷物をWICへ仮置きOK

2024年4月上旬 Softbank光回線工事

2024年4月中旬 引き渡し

2024年4月下旬 ピアノ搬送

2024年GW ある程度の荷物搬入完了

 

ドラム今後の予定ドラム

 

2024年5月末 外構がおおむね終了

2024年6月上旬 外構電気工事

2024年6月上旬 登記完了

2024年6月中旬 ローン実行

 

先日、初めての「電気料金通知」が届きました。

我が家はオール電化なので、関〇電力のオール電化用プランで契約しています。

 

携帯もネットもソフトバンクなので、電気も纏めたい気持ちでしたが

ソフトバンク電気にはオール電化向けプランがないのです~。

 

引き渡し?日からの電気開通に備えて早々に契約した私。

教えてあげたい「まだその日は電気開通しないよ」と悲しい笑

その翌日からは無事開通したんだけれど、おそらく4月いっぱいは工事用電源の契約をHMさんがしていたのでしょう。

「前の契約との兼ね合いで4/30からの契約開始となります」というお知らせがきました。

(4月中にめっちゃ電気使っておけばよかった…爆笑

 

そしてこの度、初めての電気料金通知。

5月分は4,450円でした。

アプリで、日ごと/時間ごとの使用料が見れるんですが

大体毎日こんな感じです。

image

住んでなくても諸々コンセントさしているので、待機電力が発生するという事実は理解しています。

多分夜中にモニュっと上がっているのは、エコキュートの仕業かな。

21時ごろは仕事帰りに様子見で立ち寄っています。

 

…大体こんな感じであってますかー??

 

待機電力だけでこんなに行くのはおかしいとか、

逆に少なすぎるとか、何か見解があれば教えてください。

※自分で電気料金契約して支払うのは初めての経験です!!

↑一瞬結婚していた時はクソ元旦那が我慢を知らない人なので好き放題に電気を使っており、ガス+電気でえげつない金額引かれてました。でもこんな明細はわからず、引き落とし額を見るだけ…。

 

ちなみに住んでいない今、つなぎっぱなしのアイテムは

・Wi-fi関連一式

・アレクサくん2台

・テレビ2台

・エアコン4台

・掃除機1台

でしょうか。あとは、トイレとかIHなんかの住設関係もいちいちコンセント抜いたりはしていません。

エコキュート先輩は、おそらく毎晩炊き上げているのでしょう。

長期で家を空ける場合は炊き上げストップ設定をすべし!という記事を読んだのですが、毎日家には立ち寄っており、その時にお湯を使いたくても出ないという状況になるなら嫌だなという気持ちで放置しちゃいました。

もう住むのでそのままにしますが、この辺りも何か知識をお持ちの方がいれば後続の方に向けてコメントいただければと思います。

 

↓つなぎっぱなし軍団。