こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。
過去の出来事![]()
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月下旬 古家解体完了
2023年12月下旬 着工金支払い
2023年1月上旬 地盤調査
2024年1月下旬 土地改良
2024年2月上旬 基礎施工
2024年2月中旬 上棟
2024年4月初旬 荷物をWICへ仮置きOK
2024年4月上旬 Softbank光回線工事
2024年4月中旬 引き渡し
2024年4月下旬 ピアノ搬送
2024年GW ある程度の荷物搬入完了
今後の予定![]()
2024年5月末 外構がおおむね終了
2024年6月上旬 外構電気工事
2024年6月上旬 登記完了
2024年6月中旬 ローン実行
先日、やっとテレビが届きました![]()
結局悩んだ末、コストコオンラインで購入したんです。
こちらの機種を
私が購入した時は73,800円でした。
実店舗ではもうちょっと安かったけど、配送料が5000円くらいとられるらしく。
配送料入れたら同じ値段だった気がします。
今コストコオンラインを見たら89,800円になっていました。
↑こういうの見てほくそ笑むタイプです![]()
![]()
コストコオンラインの配送を警戒して悩んでいたんですが、
玄関先にお届けのみと思ってたのに、設置まで込みでした![]()
![]()
(コンセントは自分で挿すけど、希望場所に置いて箱を持って帰ってくれます)
デメリットは、配送に時間がかかることくらいでしょうか。
注文から1週間くらいたって「テレビの配送、明後日以降行けるけどいつがいい??」というお電話がありました。
ヤマトホームコンビニエンスさんから。
もちろんいつも通りの「何時になるかは当日までわかりません」パターンなんですけどね。
日付だけでも選べるのは助かります。
早速、みんな大好きLOWYAテレビ台の上に設置したんです。
…
…
やってしまったー!!
ちょっと見てください。
配線です。
テレビ台の真ん中に、配線を通す溝が切ってあるのに対して、テレビの配線差込口はすこぶる端っこにあるのがお判りでしょうか。
次に私が購入したコードをご覧ください。
短いんだよ!!
いや、テレビ台のすぐ下にあるDVDデッキとテレビをつなぐからコードがダボつかないようにできるだけタイトにと思ったの。
このエアコン見せびらかし画像も見て。
テレビ台の真ん中からちょこんと飛び出してテレビの到着を待つコード。
どう考えても長さが足りない![]()
すぐに!すぐにAmazonでコードを取り寄せました。
今度はダボついてめんどくさいことになるテレビ台裏。
ちなみに手前から奥に向かって生えている細いコードは、Switch用のHDMIです。
長さギリギリ!!
ここからは束ねて壁に寄せる作業を一人でやるのが面倒になったので、息子
を召喚しました。
二人で協力してやろう
と思ったのですが、それすらも面倒になってしまい
「この真ん中の穴からこのコードを出して、上に出ている部分は過不足の無い最短距離にしつつ、台の裏に隠れる部分もきれいにまとめろ」
という指示を出して息子にお任せしました![]()
テレビ台をできるだけ壁に寄せられるよう、飛び出しを防ぐ工夫をしております。
※よく見たら左側のコンセントプレートめり込んでない?
コード類は発火の恐れもあるので、できるだけ信頼できるメーカー品を選ぶようにしています。
switchのドックと壁から生やしたコンセント。
コードが届くまで一旦諦めてコナンを見たよ。
この時、テレビ台は壁からかなり前に出されています。
お店などで見るとめちゃくちゃ大きく感じていた55型のテレビですが、
こうしておいてみるともうちょっと大きくても成立するな。と思った次第です。
(テレビ台ピッタリサイズまで大きくしてもいいよね)
でも贅沢は敵なので!壊れるまではこのREGZAちゃんとお付き合いする予定です。
AmazonPrimeVideo、Hulu、Netflix、Disny+、YouTube、Tverなどなど。
有名どころアプリの起動ボタンはすべてリモコンについておりました。
ネトフリログインしようと思ったら、知らない間に契約終了してた
(今までずっと自動継続されてたのに)
めちゃくちゃ見たいタイミングが来たら課金します。
Softbank光とNetflixのセットプランみたいなのも有りますが
私の調べでは、Netflix最安プランを単独で契約する方がお安いです。
(上位プランで考えている方はメリット有るんだと思います)
このテレビも早速アレクサに登録したので、アレクサにお願いしたら操作してもらえます![]()
![]()
配線長さにはご注意!という話でした。











