こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。
過去の出来事![]()
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月下旬 古家解体完了
2023年12月下旬 着工金支払い
2023年1月上旬 地盤調査
2024年1月下旬 土地改良
2024年2月上旬 基礎施工
2024年2月中旬 上棟
今後の予定![]()
2024年4月上旬 引き渡し
昨日の萎え案件。
優しいコメントありがとうございます![]()
社会人になってからの方向転換だって
本気になればいくつからでも可能!くらいの気持ちでどーんと構えたいと思います。
(発覚した日は泣き明かしました。2時くらいに寝落ちしてたけど
)
ブロ友さんのところで
卒園/卒業式のお洋服を見てほっこりしたので
うちのむちゅこたんの卒園/入学写真でも載せておきます。
スタジオアリスさん![]()
ジャケット、ネクタイ、シャツはコムサ
ズボンはどれみお手製です![]()
この本、未就学男児にぴったりの素敵な服てんこもりですよ![]()
こちらは入学式で、卒園式はネクタイを紺色のドットに変えただけです。卒園式用ネクタイは手作りしました![]()
息子が小さい頃は服を手作りしていたのです![]()
![]()
布小物を委託販売したり、ハンドメイドマルシェに出店したりもしていたんですよ〜。
服の手作りは120cmくらいまではやっていたんですがそれを超えると布の用尺がえぐくなってきて、型紙もデカくなってきて辞めました。
そして布小物販売は仕事で病んでそれどころではなくなり、辞めました![]()
ネクタイといえば3歳の七五三時。
コムサでネクタイを選んでいたら、店員さんが
「パパとおんなじだねー♫いいねー
」
て息子に言ってきたことを鮮明に覚えています。
いや、うちの子パパ会ったことありませんが?![]()
店員さんはよかれで気分を盛り上げようとしてくれてるんだろうけど、
今の時代いろんなケースがあるから不用意なこと言うな。と思いましたので、
そう言ったお仕事に従事されている方はご注意を。
(ネクタイしない業種の方もいるだろうに…)
![]()
![]()
![]()
![]()
もうすぐ3月も終わります。
色々な企業で株の配当や株主優待の権利が確定する日です!
というわけで、マネ活報告です![]()
![]()

何もわからないままiDeCoとNISAで投資信託を行っていたどれみ。
投資信託は「金を投資家に渡してええ感じに運用してもらう様お任せする」というスタイルです。
銘柄ごとに投資家がマネーゲームを行う範囲が決まっていて
今はやりの「オールカントリー(通称オルカン)」は全世界の企業の中でええ感じのところを見繕って金をぶっこむシステム。
このシステムは基本的にしばらく預けっぱなし。というのが運用スタイルとなります。
↑株初心者さんにお勧めされるのはこちら。どの国を範囲にするか選ぶだけ程度でイケル。
私はうっかり株主優待と配当に興味を示してしまい、素人のくせに株式購入に手を出し始めております。
しかも「とりあえず12月からNISA口座開設したい!」という気持ちで
ローン銀行さんでNISA口座を開設してしまったため
(あと、キャラクターグッズね。)
NISA枠では株式購入できません![]()
※どこでNISA口座を開くかによって、取り扱い銘柄が異なります。銀行系は基本的に投資信託しかできない。
…だってまさか私が株に手を出すなんて思ってなかったしさ。
大好きな無印良品の母体「良品計画」の株を買って、優待の5%オフチケットと1株20円の配当もらえる程度だからいいか。
くらいに考えていたくせに。
もうちょっとやりたいな~と思い始めているので楽天証券にNISA移すかも。
ローンの最終決済が終わってからね!窓口で気まずいから!
※NISA枠で買うと利益が非課税になるけど、普通の証券口座だと税金引かれます
良品計画は2,200円で100株購入したのですが
この記事を書いている時点では2,421円です。
今売り払えば差額の221円×100株の儲け(ここから税金とられるけどね)ですが
良品計画は経営が傾くまで持ち続けるつもりです。
1株20円の配当があるので20円×100株=2,000円(から税金引いた金額)が配当金としてもらえます。
2月に確定で5月にもらえるって話なので楽しみに待ってる。5%オフクーポンも。
(その前に無印良品習慣が来たら収納系買うぜ)
私の株スタイルは、
楽天証券のアプリで目を付けている銘柄を
なんかよくわからない分類別でお気に入り登録して動向を伺っています。
BRUNOは株主優待がいいんだけど、1000円切ったら買いたいな~。
ハンドメイダーならみんな知ってる(と勝手に思っている)
ラッピング資材でおなじみのシモジマさん。
株主優待は基本的に100株持ってないとダメなんですが(200株からのところもある)
配当は1株から行けるので、ちょっとこの辺狙っています。
サンマルクは株主優待もいいんだけど(グループ店舗の割引チケット)
お値段的に100株買うのはやり過ぎな気がして躊躇。
比較的リーズナボーな2つは100株買ってもいいかなと思ってる。
日工の株主優待はカラフルなスコップだよ。(1年以上保有の株主のみ)
イオンモールは100株保有で株主優待の割引チケットがもらえるのに
意外と価格が低かったので狙いに入れています。
基本的に株は100株で1単位なので、
それ以下で買うときは1株から買える制度がある証券会社で買わないといけません。
しかもリアルタイムでしか買えないので、張り付いておく必要ありです。
100株であれば指値での予約ができますので
「〇円になったら買ってね。この日までに買えなければ一旦白紙でね。」
と入力して放置可です。
「100株買いたい」に入れてある3銘柄は、指値をいれてあります。
過去のチャートグラフを見て「過去1-2年でこの金額まで落ちた日が何回かあるよね」っていう金額にしてありますが
今の金額からははるかに低いので多分3月末までに買えないと思う。
あ、3月末で配当とか出る場合はその数日前が権利確定日なのでその辺もご注意ください。
こんな力説してるけど、実はまだ読んでない。はよ読めよ。





