こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。
過去の出来事![]()
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月下旬 古家解体完了
2023年12月下旬 着工金支払い
今後の予定![]()
2023年1月上旬 地盤調査
2024年1月下旬 土地改良
2024年2月中旬 上棟
2024年4月上旬 引き渡し
どうも。キッチン収納迷子のどれみです![]()
大学生息子の長い春休みが始まりました…。
大学生ってさ、自由ですよね。いろんな意味で。
日中ずっと寝ててバイトの時間になったら起きるとかさ。
晩御飯しか食べないとか、全部「大学生あるある」だと思ってるんだけど。
息子の祖母(私の母)が、ネチネチ言ってくるのがめっちゃストレスです。
「昼はずっと寝てて、夕方になったら起きてくる」とかそういうチクリみたいなのいらないんだけど。
大学生なんてそんなもんだし、もうほっといてほしい。
そもそもあなたの娘である私もそんなんだったけど?
日中ずっと寝てて、夕方起きて塾のバイト行って、夜中帰ってきて寝る。
みたいな生活をずっと続けてました![]()
春休みの間ずっとコレとか地獄なんだけど。
早く家出来てほしい~!!!!!
![]()
![]()
![]()
![]()
30万円の追加金となるタカラスタンダード純正カップボードを諦め
市販品で済まそうと思いつつ、なかなかぴったりなものが見つからず
一旦忘れようモードに入っておりました。
先日、全然そんなつもりじゃなかったけど
出張先で時間調整のためフラッとナフコに入りました。
ナフコ…ご存じですか…?
私は西日本に住んでいた時見かけておりましたが
関西では見たことがありません。
ちょっと規模の小さい地方特化のニトリみたいなイメージでご理解ください。
そこで気になるものたちを色々見ていたんですよね。
キッチン収納ゾーンで感じたこと
![]()
1800mmってめっちゃでかくない!?
タカラスタンダード純正カップボードが
1800mmで提案されていたので
今までずっと1800mmで探していたんですよね。
でも、1800mmもカウンターいらなくない!?
と、現物をみて思いました。
色々見ていくと、自分には1200mmのカウンター付きカップボード+600mmの食器棚
っていう組み合わせが一番合ってるかなと思います。
そして、カップボード探し難航の大きな原因であった
狙っている電子レンジの奥行問題も
電子レンジは別の場所に置く。でうまいこと行きそうです。
コンロの背面にあるカウンターにレンジを置くと
作業場所・ちょっと置き場所的なスペースがなくなって
作業性がわるそうだなぁと思いまして。
そうなると!
結構選択肢が増えるんですよ~。
このデザインがめちゃくちゃドンピシャなんだけど
お高いし、サイズが1400mmなので
食器棚と合わせると2000mmになっちゃうんですよねぇ。
※しかも合わせると25万円近い…たけぇ…
ちょうどいいサイズ感と性能で
デザインがアリなやつはこれのホワイト木目か
食器棚の細さ違いもあるけど↑のほうが便利そう。
モイスとかソフトクローズ付けても11万円程度。
そして結構初期からこの話題でPickしてるこちら。
右側の食器棚は別売りで↓これだよ。
合計145,000円くらい。
14.5万のほうがデザイン的には好みだけど
ちょっと色が暗いので
白いほうがいいかなぁ…と悩み中です。
皆さんならどれにしますか??
そして電子レンジは、冷蔵庫の隣にこんなやつを追加しようかと。
ゴミ箱置き場もかねて![]()
あまり幅広だとささやかな窓に干渉するので
600mm幅くらいで高さは1000mm程度を想定して探しています。
実店舗へ選びに行くのは好きじゃない民ですが
サイズ感などはやはり勉強になりますね![]()
「え!1800mmいらなくない!?」と気づいた時の衝撃よ。
一目ぼれでズキューン
てなったみたいだった![]()
下見というか、サイズ感つかむために実店舗偵察はお勧めです。
(お前が言うな)
(まだヨドバシ行ってない)

