こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。
過去の出来事![]()
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月下旬 古家解体完了
2023年12月下旬 着工金支払い
今後の予定![]()
2023年1月上旬 地盤調査
2024年1月下旬 土地改良
2024年2月中旬 上棟
2024年4月上旬 引き渡し
昨日は仕事がめっちゃ詰まってて
帰りが23時近くなってしまいました。
だから現地視察は流石に断念![]()
一気に進んでたらどうしよう〜。
(まぁその方が助かるけど)
大学3年生の就活解禁を3/1に控えて
大学での会社説明をさせていただく機会が立て続けにありまして。
そのパワポつくらないといけないし、
なんかもう色々業務が重なって白目むいてる。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
おうちづくりのために資産の棚卸をしたのですが、それをちゃんとまとめておく必要を感じています。
我が家はひとり親なので
「自分に何かのことがあったときの子供の処遇
」
についてはしっかり準備しておかねば。
と、息子幼少期より考えておりました。
というのが、親権者の私が養育不能となった場合
クソ元旦那の元に子供が行かなくてはならなくなる可能性があるからです。
きちんと「もしもの時は祖母(どれみの母
)を後見人に」という指定をして
保険の受取もどれみの母
指定して。
どんな資産があるというのもすぐわかるようにしておかなくては。
と、ずっと考えているうちに息子が成人してしまいました![]()
※ちなみに、子供の生活環境最優先で考えられるので
たとえクソ元旦那が親権とか引き取りたいとか言い出しても
裁判やらなんやかんやで最終的に祖父母が後見人になれると思いますが
その辺のめんどくさい諸々を防ぐには事前の対策を推奨。
息子が成人したので、保険の受取や代理請求者を息子に変更登録しました。
更に息子を家族登録して、いざという時の照会やなんやかんやがスムーズになるように段取りしてあります。
普通に配偶者がいる場合は
どちらかが先に何かあったとしても、
しっかりした大人である配偶者が諸々の処理をするのでまだマシかなぁと思います。
まだ社会経験もない息子が、祖父母(ご老人)の力を借りながら進める必要がある場合、
しっかり準備しておかないと
とんでもなく苦労するのではないかと。
こ!これは!!大至急まとめておかねば!!
というわけで、買いました。
ダイソーさんの遺言ノート的なやつ。
元々はセリアさんで見かけたんですが、
その後話題になって全然出会えなくなりました。
ある日ダイソーで類似品を見つけて購入しました![]()
(クリアカバーがついているので反射えげつない)
↓ダイソーのサイトにはこれしかなかった。
目次。項目が大変充実しております。
基本的な情報がここにまとまってると便利ですよね。
…住民票コードってなんや…![]()
自分の親に何かあったとき、だれに連絡すればよいか把握してますか?
私は全然です![]()
最新年の年賀状くれてる人全員に連絡するしかないよね…
あと、伯父に連絡して何とかしてもらう。
↓それを解決してくれるリストです。
財産についての棚卸。
自分の覚えとしてもよさげ。
不動産をたくさんお持ちの方向け。
私はとりあえず今持ってるのは新居の土地だけ。
事務的な事実の記載はサクサクできそうだけど
↓これはちょっとシンミリした…。
(まだひとつも書いてないけど)
こういうポエム的なページはとりあえず一旦さておき
諸々の情報を残すにはとっても良いと思うので、記入したいと思います。
このノートの置き場所は
信頼できるお友達1名
に伝えてあります。
置き場の写真をLINEで送って
「ここに入れてるから、もしものときにそら
に伝えてね」と。
あと、歴代スマホを破壊する役割も依頼済。
最新のiPhoneはまだ見られてまずいものは入ってないのでセーフです。
(歴代スマホになにいれてんねん…)
ガチのやつもいっぱいあるみたいです。
自分史年表っていうのも面白そう。







