こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。
過去の出来事
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月下旬 古家解体完了
2023年12月下旬 着工金支払い
今後の予定
2023年1月上旬 地盤調査
2024年1月下旬 土地改良
2024年3月下旬 引き渡し
定期預金はイマイチ。
高金利の保険商品のほうがいいかも。
というところまで整理したどれみ
でも投資ガチ勢の先輩方からは
「5年で2万なんてはしたがねじゃねぇか!」
という貪欲なご意見が!!
うぉぉー。先輩方〜。ついていきます〜!!
私も5年で2万に大満足というわけではなく、
普通に貯金してるのより全然いい。
しかも投資みたいなリスクもない。
という程度の気持ちです。
この「投資みたいなリスク」をどう捉えるかが
それぞれのマネ活方針に大きく響くんですよね。
私は最近まで「ウォール街の悪夢が…!」くらいの気持ちだったのがかなり緩和されております。
というわけで、投資に前向きになったところでNISAにどこまでぶっこむかも考えなくてはなりません。
お正月休み中に読もうと思っていたおなじみのこちら。
お正月休みには残念ながらチャンスがなく
お正月明けの日曜日に読もうと、ベッドに入って胸の上に乗せ
BGMとなるYouTubeはどれにしようかな~。と選びながら寝落ちしました。
こんなの読み始めれば一瞬で終わるのに。
何故取り掛からないんだ自分!!
ちなみにこちらも2年以上温めています。
仕事でkintoneの運用を担当しておりまして
せっかくだからアソシエイトとかとっちゃったら
何か活かせるかな…と、取り組む所存のまま今に至る。
今、Pickしたら私が持ってるのと表紙が違っててビビる
(私が持ってるのは第三版。早くやれ。)
NISAの勉強もまだなのに、
新たなアイディアに引き寄せられています。
そう。昔ながらの株。
アメブロ界隈では結構株にカジュアルに取り組んでおられる方が多く
「株の結果発表」的な記事をちょくちょく見かけます。
すると、気になってしまうわけです。
株主優待が
楽天証券だと「株主優待がある銘柄」で株の検索ができて
優待内容、次回の優待権利発生日、優待獲得に必要な最低金額
を簡単に見ることができます。
例えば私の愛する良品計画さんは
優待内容:買い物割引カード
次回権利確定日:2024年2月27日
優待獲得に必要な最低金額:251,300円(2513.0円×100株)
となっています。
※この2513.0円部分はもちろん日によって変わります。
お求めやすいところでは
コジマ(電気屋さん)で
最低金額78,200円(782円×100株)
なんかはどうでしょう。
2月27日までに良品計画さんの株を100買ったとして
配当は『20円/株』予想なので2000円ゲット。
251,300円に対して2,000円は金利8.0%相当。
更に無印良品の5%OFFクーポンがもらえるそうです。
シェアホルダーカードと呼ばれるもので
2月末で100株保有している人には5月に届くみたいです。
5月から11月、何回でも使えるって神じゃない????
……
ちょっと、良品計画の株を100株購入しようという気持ちが
固まってまいりました。
はまるとのめりこむヲタク気質が花開く場面ではありますが
株にのめりこむのは危険なのでね。
あくまでもお小遣い稼ぎレベルでやっていかなくてはなりません。
タンス預金とか銀行に入れっぱなしよりは
お小遣いもらえてお得だよね
の枠を超えてしまっては危険を伴うと考えております。
大好きな良品計画の株を100株買う
NISAをどうするかいい加減に決める
NISAと手持ち現金の塩梅を見て、他に株主優待狙い株を買うか決める
この3つを当面の課題としたいです。
ちなみに私が働く会社では
従業員持ち株制度があります。
1株500円で、その時のあまり具合に応じて保有可能株数が決まり
私はMAX保有しています。
30万円程度持っていたような…。
年1回決算時に配当金がもらえるのですが
それが税金を引いた手取りで3.5万円くらい毎年もらえています。
もちろん、退職時には元本そのまま返ってくるのでかなりお得です。
※倒産したら返ってこないんだろうけど…。