こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。
過去の出来事
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月下旬 古家解体完了
2023年12月下旬 着工金支払い
今後の予定
2023年1月上旬 地盤調査
2024年1月下旬 土地改良
2024年3月下旬 引き渡し
12月はやたらと金の話をしまくっていたどれみ
というのも、住宅ローンの正式契約からつなぎ実行等
大きなお金が動きまくって怯えていたのです。
もちろん今も怯えています!
少しでもお金を増やしたい…なんかよい方法はないか…と
常にサーチモードです。
身近なところでiDeCoの構成について
「貯蓄枠使ってるなんてバカかよ!!」
と、たくさんのブロ友さんからご指摘を受け
年末に配分を変更いたしました。
尚、私のiDeCoは調べたところ
2021年2月からスタートしております。
2021年2月から2023年11月の構成
運用利回り5.28%
・国内株式 20%
・国内債券 5%
・国内REIT 5%
・国内外株式 10%
・外国株式 10%
・定期預金 50%
赤字の2件と、人畜無害な定期預金を別の資産タイプへ振り分けます。
2023年12月からの構成
・国内株式 20%
・国内REIT 5%
・国内外株式 10%
・外国株式 55%
・ターゲットイヤー型 10%
実は、振り分け作業時にそれぞれの実績を見たところ
国内REITが悪くなかったんです。
現状は赤だけど、長期で持ってたらワンチャンいけるかもな
という気持ちで残してしまいました。
あとは「楽天ターゲットイヤー2050」というのが
なんかよくわからんけどちょっとおもしろそうだなと思って
うっかり10%捧げました。
すごく基本的な質問になりますが
2021年2月から2023年11月の間に取得済みの商品
(例えば国内債券31330口/39801円分)は
今後も私の保有商品の中には残って
損益を楽しめるってことであってるよね?
(新規に口数が増えないけど31330口は持ち続けてるんだよね?)