こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。

 

ドラム予定ドラム

2023年7月上旬 土地契約・HM契約

2023年8月上旬 間取り確定

2023年11月下旬 建築確認申請許可

2023年12月上旬 土地決済

2023年12月中旬 古家解体

2023年12月下旬 地鎮祭 着工

2024年1月下旬 上棟

2024年3月下旬 引き渡し

 

みんなスマートホームやる気だけどとん挫していて心強い昇天

私は、次のエコーシリーズ安売りチャンスが来たら買いますよぉ!!

 

リビングは君に決めた!(白がいい)

リビングの電化製品は全部新品購入になるので

全てAlexa対応のものを買います。(大体、無線LAN内蔵ならいけます)

 

自室はさすがに無理なので、このセットかなぁ。

赤外線リモコン家電をアレクサ対応に仕立て上げるハブと、玉。

 

ねぇ、ほしい時計選んでたけど

↑こいつらいたらいらなくない??

↓こんなの狙ってたの。壁かけは別腹???

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

NISAの本を買ったにもかかわらず

 

はじめてのNISA 知識ゼロからの始め方・選び方 今のNISA&新NISA両対応 [ 伊藤亮太 ]

いまだ枕元に置きっぱなしで添い寝の日々をおくるどれみ。

購入したのは、演奏会前に泣きそうになりながらスタジオ練習に行った時なので

演奏会終わるまでは…と思っていたけどとっくに終わったね。

なのに、旧NISAにもいっちょ噛みしたがって

12月に即口座開設できるローン銀行でNISAを始めたどれみ。

さっそく、12月分のNISA資金が口座から引き落とされていました。

 

宇宙人くん私、iDeCoとNISAしてんねん(ドヤァ)

 

といえるようになりました。

 

NISAは何を選んだかというと

米国商品です。

「海外の金融商品は怖い…。暴落したら困るし、ウォール街的な…」

という、謎の株初心者あるあるで

iDeCoは貯蓄枠約半分と、国内中心にちょっと外国織り交ぜて安全に…(適当に…)

としているのですが

ローン銀行の資産運用担当お姉さんが力説。

 

米国商品が崩れることは今のところまずないです!!

絶対行った方がいいです!!

だって、AppleとMicrosoftが含まれてるんですよ!!

 

ハート宇宙人くんラブラブ

 

…た!たしかに…!

 

AppleとMicrosoftという、どれみ愛用企業をアピールされて

言われるがままに「じゃ、それで」と言っただけの話です。

 

そして、株ガチ勢ブロ友さんたちが口々に

「iDeCoで貯蓄枠とかもったいない!!」

というアドバイスをくれたので、

私は海外商品に手を出すことにするのです…。

 

ちなみに自分の掛け金額配分内訳見てみました。

・国内株式 20%

・国内債券 5%

・国内REIT 5%

・国内外株式 10%

・外国株式 10%

・定期預金 50%

 

※貯蓄枠46%と言ってましたが、損益込みでの保有割合が46%なだけで

掛け金の半分貯蓄してた知らんぷり

 

この中で、一番+が大きいのは外国株式。

(やっぱり!)

国内債券、国内REITはそれぞれ1300円程度のマイナスです。

 

今書いてて「REITてなんだろ」と思いました笑

知らずに適当に選んでいることがよくわかると思います。

 

熊しっぽ熊あたま

REIT(リート)とは、投資者から集めた資金で不動産への投資を行い、

そこから得られる賃貸料収入や不動産の売買益を原資として投資者に配当する商品で、

一般的に「不動産投資信託」とよばれています。

 投資者は、REITを通じて間接的に様々な不動産のオーナーになり、

不動産のプロによる運用の成果を享受することができます。

熊しっぽ熊あたま

 

はい、一つ賢くなりました。

今、国内不動産投資なんて全然よくないよね爆笑

早速、定期預金・国内債券・国内REITの枠を

海外株式に振り分けるのがいいのかなぁと思っているのですが

どうですか!株ガチ勢ブロ友さんたち!!!