こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
予定
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月中旬 古家解体
2023年12月下旬 着工
2024年1月下旬 上棟
2024年3月下旬 引き渡し
家の目に見えた進捗がなくて
金と買い物の話ばっかりしますよぉおぉぉ
というか、解体始まっているのかな。
予告通りなら始まってるはずなんだけど~。
↑徒歩1分なのに見に行かない女
ご近所へのあいさつはEさんがやってくれるらしく
こういうの買わないといけないのかなぁという覚悟は不要だった模様。
我が家の御向かいさんも今年建て替えされたんですが
ご本人じゃなくてHMさんが挨拶に来られました。
(母談)
この地域はそういうムードなんでしょうかね。
さて、最近ローンの件で銀行に結構通っているのですが
毎回手続き待ちの間に資産運用部門のお姉さんがお話に来てくれます。
つみたてNISAどうですか~。という勧誘が主なのですが
これは、やるつもりです。
みんなもやったほうがいい!!(詳しい話は本読み終わったら…)
まだ読んでない。毎日添い寝してる。
演奏会終わったから読むね…
ただどこでやるかだけ迷ってます。
楽天で口座開設して、楽天ポイントをコツコツ貯めるか。
ローン銀行で口座開設して、サポートしてもらったり
なんかちょっとお得意様風になっていろいろ手厚くしてもらえるように媚びるか。
(あと、ファミリア亜種キャラのグッズを折に触れてくれるって~)
銀行による差異は、ポイントがどうやこうやという付加価値以外では
「取り扱い銘柄」があるみたいです。
楽天証券は取り扱い銘柄が多いよ~!!!っていうのが売りですが
ローン銀行は取り扱い銘柄が10種類以下で
「選りすぐりの銘柄を厳選してお勧めしている」というのが売りだそうです。
あと、ネット証券系だと自分で調べて頑張らないといけないけど
銀行窓口で契約だと、おすすめとかを随時連絡するというサポートが手厚いとのこと。
NISA口座お持ちの皆様。どこでやってるか参考に教えてください
ちなみに私はiDecoを初めて3年目くらいになります。
会社員の皆様にiDecoは絶対おすすめです。
楽天証券でやってます。
おすすめポイント
毎月最大2万3千円を運用できる
運用が心配なら預金枠に入れることも可能
iDeco口座に入れた金額を年末調整で申請すれば税金控除されてお小遣いが帰ってくる
何にも考えず適当に銘柄選んだっきり放置だけど現在9万円くらいのプラス
私は毎月23,000円を投入しているので
年間23,000円×12ヶ月=276,000円を積み立て貯金できて
しかも276,000円に対して源泉徴収で取られてた税金が年末調整でお小遣いとして帰ってきて
普通預金では考えられない利子がついてる。
という状況です。
デメリットは
今後、投資分がマイナス益に転じる可能性はある
老後までこのお金は引き出せない。
という二点です。
私はチキンなので、23,000円の内46%を定期預金枠に入れてます。
この枠は大きな増がない代わりに、減もないのでリスク少なし。
残りを5銘柄くらいに小分けていた気がします。
選び方は、楽天証券が最初にくれるリストの中にかかれた
「リスクとリターン」の具合を見て適当にやりました。
ガチ勢は勉強して、こまめに銘柄変更とかするのでしょうけれども
そこまで頑張れない私が、始めて以来一回も変更してなくても
こんなまぁまぁな運用です。
iDecoとNISAは別の金融機関で口座を作れるらしいですよ~