こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
予定
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月下旬 地鎮祭
2024年1月下旬 上棟
2024年3月下旬 引き渡し
2階トイレの施主支給問題。
これと
このナチュラル×ホワイトだったらくどい?みなさんに人気のLOWYA〜消臭力置き場付〜
デザインはめっちゃいいんですが
金具が黒なんですよー。
無印良品の雰囲気が大好物の私としては
そこがどうしても気になる。
白を欲している…。
それはさておき、
住設の仕様変更のファイナルアンサー報告。
いよいよ最後です。
ここまでのところ13万円の課金となっております。
洗面所
TOTO オクターブ
750mm巾 ホワイトウッド
色と幅が異なりますが、何度か登場しているこちらです。
左側の薄っぺらい収納だけで約8万オーバーの課金となるので
こちらはあきらめました。
この画像ではちょっと分厚いけど、私が見積もりしたのは150mmの
↓こちらです。
…いろんな課金を見てきた今。
8万くらいならつけてもええかな。という気持ちにすらなっていますが
これがいわゆる新居マジックですね。
8万「くらい」てなんやねん。という。
いろんなことを考えすぎて疲れてしまい
このスペースにフィットする棚を自分で探して買い求める労力を使うくらいなら
しっくりくる棚をしつらえてもらった方が楽だし
それが8万ですむならもうそれでええやん
という思想になってしまう現象です。
高額な数字を見過ぎて8万円を「くらい」と軽んじてしまう現象ともいいます。
冷静に考えると、上の画像の幅ならまだしも
下の画像のうすうすで8万は厳しいと思います。
オクターブの良いところは、水栓が上についているところ
(1枚目画像と2枚目画像で仕様が違いますが、1枚目の仕様になります)
お掃除が楽そうですよね。根元に水が溜まらないから。
そして、水栓と鏡の間にあるちょこっと置き棚。
これはどう考えても便利!!
画像のようにスマホをちょっと置きできますね。
それと、引き出しも配管の配置が工夫されていて
他の一般的なものほり広いみたいです。
なんかよくわからないけれど
歯ブラシの消毒ができるきれいな水のシャワーとか
いろんな機能を追加することができますが
私は何もつけていません。
ちなみに洗面台も特にTOTOがいいと思って選んだわけではなく
TOTO一択のような振る舞いで
「これの色選んでください」と渡されました。
事前に見てたPanasonicよりも前述の3点が良かったので満足です。
課金額0円
住設関係の課金は
結局全部で13万円でした。これ優秀では!?
昨年新築分譲マンションを購入したお友達は
キッチンの色とワークトップの変更に
100万課金してました
彼女からの伝言
「ショールームには罠が潜む」
マイホームカテの皆さんおっしゃってますが
ショールームとかモデルハウスって
「俺、こんなんもできるねん。すごくない?ドヤァ」
的な組み合わせで作られていることが多いです。
ショールームやモデルハウスに入ってまず目に飛び込んでくるものに
「わぁ!ステキ~」
ってなってしまった後で標準仕様をみると
どうもしょぼく見えてしまい、結局最初に見たステキな奴があきらめきれない。的な。
ショールームに一切行かずに済ませた私は
そんなことが発生するチャンスもなく
粛々とおわったかんじです。
しかも、もう考え直すのも
HMさんに申し出るのも
「こうしたら差額いくらですか?」とかのくだりも
めんどくさい
ものぐさが吉と出るか凶と出るかです