こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
予定![]()
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月下旬 地鎮祭
2024年1月下旬 上棟
2024年3月下旬 引き渡し
つ、ついに!!
住宅ローン本審査にこぎつけました。
私がお願いする銀行は、
諸経費・引っ越し費用・家具家電費用なども全て住宅ローンに含めることが可能です。
本来は「住宅ローン=不動産を購入するためのローン」なので
不動産に当たらないこれらはNGだったようです。
最近はOKの金融機関も出てきたけれど、
当然ながら最終金のローン実行までに購入しないと含められません。
銀行の担当さん
とは会話が成立せず
HMさん![]()
に全て委ねたので詳しくはまたお二人にお願いするとして
私はとりあえず粛々と、ローンに入れたいものの領収書をしっかり集めていきます。
あと、普通に「48回払いまでは金利0!!」的な家電量販店の制度を使えば
ローンに入れなくてもいいんじゃないか…??
ビックカメラは36回まで金利・手数料無料
ジョーシンは自社クレカの場合12回まで金利・手数料無料
…ビックカメラ…悪くないな…![]()
![]()
100万円の36回払い。…月3万円かぁ。ふむぅ。
皆さんは、一撃でドカンとお支払いされましたか??
↑必要な家具家電を高めで予算見積したところ
家具60万円、家電110万円だったんだよぉぉおぉ![]()
ローンに組み込めるとありがたい反面
「数年後、買い替えとなった後もローンの一部として払い続けるってどうなん?」
BY友人![]()
たしかに…と思って、ちょっと考え中です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて。ローンの本審査に必要な書類を準備しました。
住民票(世帯全員の記載があるもの)
印鑑証明書
前年の源泉徴収票原本
本年の住民税決定通知書または課税証明書原本
土地の売買契約書
建物の請負契約書
運転免許証
健康保険証
実印
銀行印
預貯金の証明となるもの(通帳やアプリ残高コピー)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
住民票と印鑑証明書は、市役所からゲットする必要があるやつです。
が。
私はマイナポイントに目がくらみ、初期にマイナンバーカードを作った勢です。
コンビニで出せました![]()
これはマジで便利。
個人情報の漏洩やら、なんやらかんやら問題も多いマイナカードですが
めちゃくちゃ便利やん![]()
![]()
と思った瞬間でした。
前年の源泉徴収票は
会社で前年末に年末調整の結果と共に渡されたものです。
本年の住民税決定通知書は
5月くらいに送られてくるものです。
私は住民税を給料から自動的に払ってもらうシステムなので
会社が市からまとめて受け取ったものを会社でもらいました。
この2点、私は大切に保管する習性があり
何年分も取ってありますが皆さん捨ててませんか…![]()
![]()
捨てちゃだめだよ~。
売買契約書とか身分証、ハンコあたりは普通に持ってますよね。
最後の預貯金エビデンスは
当初いわれてなかったけど、仮審査から本審査の間に増額したことで
追加となった資料です。メンドクセェナ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
横道にそれちゃうんですが
みなさん銀行印てどうしてますか?
私は最初に口座を作ったのが高校1年生の春で
中学卒業時にもらえる粗末な、200円で買えるであろう苗字のハンコでした。
次に口座を作ったのは、大学1年生の時でしょうか…
その時は高校卒業時にもらった粗末な、200円で買えるであろう苗字のハンコでした。
当時の無知な私は
「銀行印てちゃんとそれぞれ専用に準備しないといけないんだ
」
と思っており、わざわざ分けたんですよ。
でもその後、別に一緒でいいことを知りました![]()
というかむしろ、高級な特別仕様の奴ならまだしも
こんな粗末な普通の苗字ハンコなんか、正直言ってクローンなんですよ。
どの銀行にどのハンコを使ったかわからなくなる問題が発生![]()
窓口に行く必要があるお取引の際は、心当たりのハンコを全部持って行って
「この中のどれかだと思います」という大迷惑なことをしていました。
なので息子が高校生になるタイミングで、
高校の学費引き落とし指定銀行の口座を作る際(←銀行指定やめてほしい)
まとめて全銀行の銀行印を変更しました。
その時に、明らかに他の人が偽装できないハンコ!!として
↓こういうのを作りました。
(確かに、銀行で「かわいいですね!」と言ってもらえました
)


