こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。

 

ドラム予定ドラム

2023年7月上旬 土地契約・HM契約

2023年8月上旬 間取り確定

2023年11月下旬 建築確認申請許可

2023年12月上旬 土地決済

2023年12月下旬 地鎮祭

2024年1月下旬 上棟

2024年3月下旬 引き渡し

 

土地決済の日が近づいています。

土地が自分のものになって

つなぎ融資の利息支払いが始まるんだ~。と思うとなんか怖い笑

土地決済の時って、売主さんに手土産とか持っていきました??

 

古家付の土地を購入したので、我が家はまず解体作業から始まります。

通常は、土地決済後しか作業ができないのですが

決済前から作業させてもらえないか交渉するとHMさんがおっしゃってました。

その後どうなったのか知らんけど昇天

既存の樹木は全て根こそぎ撤去して

更地にしてくださいとお願いしてあります。

 

まだこんな状態で、3月下旬引き渡しは本当に可能なのか…??

別に今の家はいつまででも住めるので急いでいるわけではないのですが

どうせなら息子春休み中に2号館にかかわる作業を進めたいですし

元々3月中旬ていってたよね宇宙人くんむかっ!?

と、ちょっと強めにHMさんへ詰め寄りました笑

 

とにかく、収納場所が早くほしい…というのが今の正直な気持ちです。

ワンピースやコートを存分にハンガー収納したい。

※今は自室のクローゼットしか収納が無く、

 下部に衣装ケースを置いているので

 長い服がかけられるゾーンが15cm分くらいしかない。

 

今、2号館に対してのモチベーションの9割が

「早く収納場所をオクレ」になってます指差し

 

収納場所もないし、片付けのモチベーションが全くわかない状態が続いておりましたが

最近ふと気づきました。

「もっと、荷物運びやすくなるようにできるだけ整理しないとしんどくない?」と。

1号館で使い始めてそのまま2号館に持って行けるような細かい収納はさっさと購入して

整えていこうと思っています。(一気に買うとクレカのダメージがあるしね…不安

 

最初に手を付けたのが医薬品関係。

 

段ボールに適当にぶち込んで机の下に置いていたストック関係を整理しました。

そして、2号館のリビングクローゼットにそのまま入れられるよう薬箱を作りますクローバー

このケースにセリアで大人気の「くつした整理カップ」というやつを並べて

↓まさにこんな感じが目標!!

 

あと、持って行ったり持って行かなかったり適当に扱っている

お薬手帳をしっかり管理する!!

薬局でもらったうっすいお薬手帳をやめて

りらっくまにしてモチベーションをあげる!!

 

更にあふれかえった診察券を100均のこちらに収納して

お薬手帳とセットで私の分と、息子の分をクリアケースに入れて保管する!

 

本当は…ちゃんとしたケースを二人分買おうと思ったんですが…

↑これが第一候補。カードがたっぷり入ってシンプルラブラブ

イニシャルで分けてもいいよねニコニコ飛び出すハート

ファスナー式が便利かなぁ。これは色がきれい!

 

…いやいやいや。今こんなことに金使ってる場合じゃなくない?

すぐに形から入ろうとしやがってむかっ

お前、資金計画書見てゲンナリしたところやろがいむかっ

 

と、自分を激しく戒めてとりあえず

しょぼい100均バージョンでまとめてみます。

やっぱりどうしても、どうしても、

かっこいいケースでまとめたい!!

という欲望に負けたとき、私はポチポチしてしまうことでしょう…。

(楽天のお買い物かごに入っているこいつら…)

 

またきれいにできたらUPしますね~。