こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
建築確認申請は10月末ごろ許可が下りる予定で進捗無しなので
おうちづくり以外の話題もボチボチ。
ブログを始めたころにマイホームカテを徘徊して
「わーい。同じくらいの状況だ~。」
と思っていたブロガーさんが
どんどん地鎮祭やら上棟式の記事をあげておられるのですが~
記事がリアルタイムじゃなかったのか、
それとも申請がスムーズ過ぎてどんどん先に進まれているのか。
どれみはお盆前に間取りを確定させたにもかかわらず
許可は10月末ごろ見込みといわれています。
おうちじゃなくて、掘り込み車庫のほうで
順番待ちが発生しているとのことですが、悲しいです。
お盆前に間取りほぼファイナルアンサーして
その後も家具配置やらなんやらかんやら
相棒↓とともに検討しつくしたので
もう、正直飽きてます
2ヶ月近く進捗もなく検討し続けたらそりゃ飽きるわ!!
というわけで、最近は外構について考え始めました。
外構の追加費用がエグイと聞くのでね。
そこを早いとこクリアにしたいです。
外構ははっきり言ってそんなに興味がありません。
だってインドアだから…。
1号館(=現自宅=実家)でも
バスタオルを庭の物干しに干す以外、外に出ることはありません。
玄関と、玄関目の前の車の間しか基本通らない。
パパが庭のプランターにたくさんお花を植えています。
(おなじみの1F間取り。縮尺1/100じゃないです。全然)
花壇が爆裂しているグレーの部分は掘り込み車庫なので
(おしゃれなビルトインガレージじゃなくて↓こういうやつね)
その上は自動的にコンクリートになったりしないかなー。
という期待を抱いてコンクリートの設定にしました。
このエリアのデフォルトが土ならば
コンクリにするの結構費用いるよなぁ…。駐車場1台分…。
そうなったらもう砂利です。
我が家の掘り込み車庫はこの画像よりもっと前に出ていて
↑↑の図面通り、道路スレスレが開口部です。
なので階段入口に門がつけられるんですよねぇ。
古家のある現状は、この階段入口に門があるスタイルですが
私は階段を登りきったところにつけるか、下につけるか迷っています。
(選択権があればですが…)
下につけたほうが、階段も陣地感が出るけど(なんじゃそりゃ)
宅急便や郵便の受け取りが階段の下になります。
侵入者を防ぐか、階段上り下りを防ぐか。迷います。
選択権がなければおとなしく下に門で大丈夫です。
更に、おうちの標高(??)が高いので
ぐるり一周のフェンスは必須ですよね。落ちたら危ないもん。
左と上はお墓に面しているので
蛇とか来ないようになんなら電気を通したいレベル。
(何かよい虫対策をご存じの方。知恵をお貸しください…)
右はお隣さんなので、ここはしっかり目に目隠し必要ですよねぇ。
手前は道路に面しているのでここも何とかしたい。
となると、ぐるり一周しっかり目になりかねないです。
ぐるり一周のフェンス代やいかに…。
(結構初期に、一番安いスケスケのやつで60万はするといわれたような…)
のこりのエリアはもう砂利でいいです。
階段からエントランスまでのイケてる石みたいなんは
デフォルトで計算に入っていると信じています。
そして、この強制的に出来上がるお庭(ガレージ上部)をどう使おうかと考えたところ
とりあえず収納を置いてみてはどうかという意見がありました。
自分の中で。
この前ホームセンターで見た物置は高くてびっくりしたんですが
楽天で可愛くてお手頃なものを見つけて、光が差しました。
こんなやつー!!
(物置の下はブロックを四隅に置くのが正式なん?)
…これ、どこにおくんだろ。右下角かなぁ。
ちょっとベストポジションがわからない。
あと、掘り込みガレージの中ってどうするのが正解ですか?
うちのご近所さん、ほとんど掘り込みガレージなんです。
山を切り開いた住宅地なので。
最近前を通るときにちらちら覗いてるんですが
(あいてる時だけですよぉ~)
結構、中に棚を置いたりしてエンジョイされてますね。
玉ねぎぶら下げてたり。
でもうちの掘り込みガレージ、ちょっと小さいんですよ。
高さが1,800mmくらいしかないし、奥行きもそこまでないので
アル〇ァード系は高さ的に入らないしなんなら長手方向はみ出るかも。
マイホームデザイナーでカムリぽいデカセダンを配置してみたら
長手方向ギリギリでした。(ガレージの跳ね上げ扉は閉められない)
この掘り込みガレージをなくすとなると
外構費に軽く+500万は乗ります。と言われたので
このまま使うしかありません。
少し広く作り直すならば、この撤去費+500万に
さらにガレージ製作費が乗りますからね。
幸い私の愛車は軽自動車ですし、今後もそんなでかい車に乗る予定はありません。
親の車が8人乗りファミリーカーなので
必要な時はそちらを使えばいいし
(軽以外運転したくないのでファミリーでお出かけ以外まぁ無い)
万が一将来的に大きな車に乗ることになったら、1号館に停めればいいと思っています。
軽なら、奥に棚くらい置けるかなぁ。
(マイホームデザイナー的には余裕で置けます)
マイホームカテのブロガーさんも
掘り込みガレージについての体験談を書かれている方がほぼいらっしゃらないので
ここはひとつ私が先駆者になりたいと思っています。