こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
予定
2023年7月上旬 土地契約・HM契約
2023年8月上旬 間取り確定
2023年11月下旬 建築確認申請許可
2023年12月上旬 土地決済
2023年12月中旬 古家解体
2023年12月下旬 地鎮祭 着工
2024年1月下旬 上棟
2024年3月下旬 引き渡し
先日、所属している楽団の定期演奏会が終了しました。
いろんな意味で
私、高校時代に吹奏楽部に所属しておりまして
せっせと練習に励んでいたのですが
2年生の3月にある定期演奏会を以て引退しました。
ちなみにパーカッションパート(打楽器)です。
ブランクありまくりで今年の初夏に入ったばかりなのに
もう定期演奏会でこんな曲数こなすとか普通に無理やろ。
しかも練習は週1回3時間だぜ。
という状態で、本当にノイローゼのように毎日演奏会の曲を聞き込み
島村楽器のレンタルスタジオに通ってドラムと小太鼓の練習に励み
↓個人練習770円/H おすすめ!
ipadのピアノアプリで鉄琴の練習もどきにいそしむ日々。
やっと終わったー!!!!!!!!!
という気持ちと、
ちょこちょこミスってオワター!!!
という気持ちと
1曲どでかいミスしてもたー!!!!でもまぁ客にはばれへんかぁ!!
(もちろん団員にはばれてるし、あいつやりおったな。と思われてる)
という複雑な気持ちに包まれております。
ほぼ素人の状態から数か月でここまで復活出来たらもう大合格
(もちろん周りの皆さんと比較したらゴミ)
新居ができたら、ピアノ室で練習するんだ…来年こそは見てろよ…
とりあえず、演奏会の曲を聴きこまねばという使命感にとらわれた日々が終わり
普通にいろいろYouTubeで見れるようになったのが本当にうれしい。
というのは、長い長い前置きで。
地鎮祭の話です。
HMさんの資金計画書等書類に地鎮祭の予定日が記載されております。
12月下旬です。
12月下旬の出張スケジュールを組むにあたって
その日を開けておかなくてはならないのかハッキリさせたくてEさんに確認。
この日で確定ですか?スケジュールあけたいんで確定なら教えてください。
地鎮祭をされる方はほぼいません。希望者のみですが諸々手配で10万はかかります。
稀に鎮め物を埋められる方がいらっしゃいますが、その場合は弊社でお預かりします。
…。
地鎮祭、ないみたいです
どうしてもやりたいといえばできるのでしょうけれども
ほぼ誰もやらんし10万かかるで。と言われちゃうと
…ほなええかぁ…
ってなりますよね。
せめて神社にお参りして鎮め物だけでもと思うのですが
最寄り神社では対応しているのかが謎。(電話で聞くのはメンドイ)
住吉神社のHPには
「住みヨシ」ということで当神社はおうち関係のお参りで人気です。
的なことが書いてありましたが、
そもそも地鎮祭の主旨って
「地元の神社にお願いして氏神様に『この土地使うで』てお願いする」
ですよね。遠方の人気神社にお参りに行くのって話変わってこないですか?
と、悩んでいます。
皆様は、地鎮祭どうされましたか?
①地鎮祭を開催した
②新居の最寄り神社にお参りして鎮め物頂いた
③新居とは違う土地の神社にお参りして鎮め物頂いた
④何もしてない
是非アドバイス下さい~!!