こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
ひぇっ。
初めてアメトピに掲載されました!!
ていうか、マイホーム作りを綴るブログのはずが
子どもの学費話で掲載とは
ほんとうに子育てはお金がかかりますよね。
小さいお子さんが複数いて注文住宅を建てておられる方々。尊敬します…。
でもまぁ、子供1人ならなんとかなりましたよー
と言う記事でした。
子育て世代の方、ぜひご参考に…。
そして、ついに買ってしまいました。
3Dマイホームデザイナー14。
ダウンロード版のほうがちょっとお求めやすいけど
ダウンロードにまぁまぁ時間かかったよ
もう間取り決まっちゃってるし、
この段階で買う必要ないかなー
(手遅れかなー??)と思いつつ。
色関係と、コンセント位置検討のために
ちょっと欲しくて。
欲しくて欲しくて。欲しくて。
爆発しました
シミュレーションソフトの作り込みとか
ゲームとか、Illustratorとか
その辺が大好物なので、めっちゃ楽しいです。
でも、こちらのソフト庶民用とプロ用の2種類がございます。
庶民用は約1.5万円、プロ用は約6万円くらい?(違ったらごめんなさい)
もちろん庶民用を購入したのですが、
掘り込みガレージ作りが無理ゲー
プロ用での作り方をネットで見つけたんですが
土地の勾配とか諸々をいじれない庶民用では
地下にビルトインガレージを配置できても
その横に階段作るのが無理〜。
何かいい方案ないかな。と考え中です。
あと、屋根の勾配を傾けるのとかもむずい。
頂点を少しずらした逆への字なんですが
手動でやろうとしたら詰んだ
詳しい方おられたら教えてください!!
正面はまだ不本意な仕上がりなので、
それ以外の3面を公開。
こうしてみると窓めっちゃ少ないです。
窓作ると壁に家具置けないのでねー。
できるだけなくしました。
正式な図面をもらっていないので、
窓サイズは大体のイメージです。
その1。
1階のピアノ部屋にのび太くんの部屋窓。
(中にちゃんとピアノ見えるでしょ??)
2階の作業部屋に縦長窓。
ピアノ部屋横がリビングのテレビを置く壁ですが
採光量足りなければリビング上部に横長窓がつきます。
つけたらおしゃれだけど、
つけたらつけたで、カーテンとか掃除のくだりがめんどぅ。
と言う迷いで、基本つけていないけどついたっていい。
2階ののっぺらぼうゾーンはベランダあり部屋なので窓無しです。
(家具おく壁がなくなる)
お隣さんの目を避けるため、手前ベランダに壁を付けているのですが
それをこのソフトでうまく作ることができませんでした。また調べなきゃ。
その2。
お風呂、キッチン、トイレの窓です。
2階はウォークインクローゼットと、ベランダ有部屋なので窓なくなりました。
その3。
洗面所と2階トイレです。
すくな。
よく考えたら、階段につけてもよかったかな。
その場合トイレの左側になります。
とりあえず枠ができたので、
ニッチの検討と、コンセント位置の検討に励みたいでーす。