こんにちは。どれみです。

マイホーム計画中アラフォーひとり親の

体験談を書き綴っています。

 

前編では無認可園の出費がかなりのしかかりましたが

公立小中はやっぱりいいですね。

ここからは学校法人に課金しまくるお話です。

 

牛しっぽ私立高校牛からだ牛あたま

入学アイテム代 15万円

タブレット代 13万円

部活アイテム代 3万円

入学金 22万円

授業料 65万円×3年=195万円

振興費・学年諸費 20万円×3年=60万円

教科書代 3万円×3年=9万円

修学旅行代 25万円

部費 3千円×12ヶ月×2.5年=9万円

 

いま、改めてリストアップして震える金額ですね…不安

入学アイテムは制服・体操服・カバン等です。

女子は靴下もロゴ入り指定なので、1足1000円超えます。

男子は見えないので何でもありです。

コート、ベスト、セーターは購入自由ですが指定以外のものは禁止でした。

寒がりだとコートの費用2.5万円がプラスされることとなります。

授業料は大阪府の私学無償化政策の恩恵を受けて

支払い総額30万円程度で済んでいる気がします。ありがたや。

私学無償化されても、この「授業料」以外の項目は自腹なのでご注意ください!

 

牛しっぽ私立大学:理系牛からだ牛あたま

入学アイテム代 6万円

ノートパソコン代 17万円

入学金 25万円

授業料他 150万円×4年=600万円

 

「教育振興費」的な諸々も含めて込み込み表示となっています。

入学アイテムは入学式のスーツ一式と、私服通学に耐えられる当面の私服等です。

理系は諸々のプログラミングソフトが問題なく使えるような

高スペックノートPCを購入する必要がありました。

 

牛しっぽ習い事牛からだ牛あたま

ピアノ 8千円×12ヶ月×13年=124.8万円

ピアノ発表会 1万円×6回=6万円

サッカー 4千円×12ヶ月×5年=24万円

サッカー合宿 2万円

そろばん 7千円×12ヶ月×7年=58.8万円

 

いずれも全く力を入れていないエンジョイ勢だったので

そこそこの年数やってる割には特に何も身についていません。

なんならそろばんは最後の方幽霊会員でお金だけ食ってました。

 

牛しっぽ牛からだ牛あたま

中学3年間 だいたい120万くらい

高校3年の時 だいたい35万くらい

 

中学は1年生の春期講習から3年間。

高校は3年生の春期講習から共通テスト終了まで通いました。

中学は教科数が変わったり、季節講習があったりで

金額が一定ではなかったのですが大体月3万+講習会イメージです。

季節講習は一撃で7万くらいいかれることもありました。

高校は私学の手厚いフォローで1,2年生は塾無し。

推薦入試狙いで1学期の定期テスト成績をUPするために

3年生の春から個別指導塾に通いました。

推薦合格後も共通テストを受けなくてはならないルールだったので

それが終わるまでは継続して、あほにならないよう努めさせました。

月2.8万円+季節講習くらいのイメージです。

 

牛しっぽ受験料牛からだ牛あたま

高校受験 2万円×1回=2万円

大学受験 3万円×1回=3万円

共通テスト 1.8万円

 

高校は私立専願、大学は指定校推薦でそれぞれ1回ずつしか受験していません。

大学を複数受験する場合は

その分の受験料もバカになりません。

また志望校が遠方の場合は、旅費もかかってきます。

 

無茶苦茶長くなりましたが

合計してみたいと思います。

ドキドキ

 

牛しっぽ総額牛あたま

19,397,000円不安

 

宇宙人くん恐竜くん

私立高校無償化の恩恵を165万受けているとして…

17,747,000円不安

 

いやぁもう、ほんと。絶句ですね不安

大学は1年の前期までしかまだ払っていないのですが

それでも今日までに1200万くらいは教育費に支払い済です。

中学までは給食費を入れて計算しましたが

高校・大学の昼食代、通学定期代がここには含まれていません。

その他もちろん、日々の細かいいろんなことがありますよね。

 

私、ほんとに、1馬力でよくがんばったなぁ…不安

(おい元旦那。養育費一括払いしてくれてもええんやで。)

 

息子1歳の派遣社員時代からつい数年前まで、

クソみたいな給料だったのにここまでやってこれたので

まぁ家のローンも何とかなるっしょ。という気持ちになりました。