こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
納得の間取りで現在建築申請結果待ちですが
まだあんまり確定できていない項目が
窓
です。
みんな窓ってどうしてるんでしょう。
私は怖がりなので、現在の自宅でも
1Fの窓はあまり開けたくないです。
複数家族が在宅中の時のみ、開けることが許容できる。
という感じなので、一人で家にいるとき窓を開けっぱなしにするなど
言語道断です!!
最近好まれがちなボタニカルとか
「風がよく通る自然を感じられるおうち」
みたいなことには興味がありません。
むしろ自然あんまり好きじゃない説すらある。
でも、換気と採光は過不足なく行いたい。
このさじ加減がわからず、いろいろと研究中です。
ハウスメーカーさんからいただいた間取り案には
水回りに一切の窓がついていませんでした。
え?マジで??と思ったのです。
その疑問を率直にいろんな人にぶつけたところ
マンションでは水回りに窓がないのは当たり前で
最近は換気システムも優れており、ないのが主流。
という結論にたどり着きました。
なるほど…そういわれてみれば確かに
角部屋にしか窓付けられないよね…。
高校時代のかれぴっぴはマンション住まいだったのですが
思い出せば確かに。
家のど真ん中に水回りがあって、窓はなかったですな。
私はハイツと呼ばれるタイプ(二階建ての家が2~4個ぐらい横並びでつながってるやつ)か
一軒家にしか住んだことがないので
窓があって当たり前でした。目からうろこ。
そういわれてみればいらない気もするけど
一軒家育ちには、窓がないことに慣れない気もする…。
念のため、トイレとお風呂にはあかない窓を付けることに一旦決めました。
(まだ変更の可能性はある)
洗面所は洗面台と洗濯機でいっぱいになる大きさなので
洗濯機の上部に壁収納することを考えたら、つけてもなぁ。
ということで無しにしました。
水回り以外について。
1階は一般的な窓(庭に出れるサイズの縦長と、のび太君の部屋みたいな窓)を
まぁつけるとして。
キッチン側に勝手口的なものか窓を付けるのか。
壁際収納の真ん中段に横長あかない窓を付けるのか。
という2点を検討しました。
どちらも付けないことに。
勝手口的なものがあっても、泥棒侵入口が増えて怖いし
そもそも1号館にある勝手口使ったことないな…
というのが理由です。
あと、壁際収納真ん中段横長窓は
それ付けたら壁にラックつけて収納とかできなくない?という理由です。
2階。
ベランダがある2部屋は縦長窓が必然的に必要です。
その2部屋にのび太窓や横長窓を付けるかを検討。
結果。つけません。
窓を付けるとその壁に家具が配置できなくなるからというのが一点。
それを回避するため、高い位置に横長窓を付けると
メンテナンスが大変なのと
万が一外から泥棒にのぞき込まれたら怖い!!
※だいぶ怖がりです。
今の自室も、夜はカーテンを隙間なくしめます。
誰かと目があったら怖いので。
残り1室の作業部屋は、ベランダがないので
のび太サイズの窓を付けることにしました。
基本的に、できるだけ掃除のわずらわしさがなくて
防犯重視で、一般的に見て「そこはつけろよ」とならないなら減らす。
という方向でまとめました。
残り1か所は
ウォークインクローゼットです。
自然の光が入ったほうが…
風通しが良いほうが…
とか考えたりしたのですが、
こちらはどのマイホームブログを見ても
「ないほうがいい」優勢でした。
理由は、クローゼット内の荷物が太陽光ではげるから。
まぁ確かに。と思ってあっさり決定。
また、どの部屋にも言えることですが
窓を作る=その部分には家具を置けない=収納力が落ちる
という点がかなり重要なポイントといえます。
※当ブログは都会の狭小住宅を建てる人向けなので
広大な自然と土地を活用した
空間をプロデュースする自然派マイホーム
的なことを考えておられる方は
全く参考にならないことご了承ください。
あ。言い忘れていましたが
玄関横にはささやかなシューズクローゼットを予定しています。
当初間取り案にはとても立派なシューズクローゼットを計画いただいていましたが
基本的に息子と二人暮らしの予定です。
うちは妹が大阪モー〇学園のCMに出てきそうなファッショナブルな感じでして
靴を信じられないくらい持っており、1号館の靴箱を圧迫しています。
母もいい大人なので、いろいろなシーンに応じた靴をそれなりに準備しております。
私はあまりファッションにこだわりがないのと
ほぼ仕事靴で生きていけるのと、なにより家の靴箱が妹と母でおなかいっぱいなので
最小限の靴しかもっておりません。
しかも今、その大半を、自分の車に積んでいるという迫害ぶり。
※これも、2号館建設理由の一つです。
息子は私よりもさらにファッションに興味がないので最小限の靴しかありません。
結果、私と息子の靴全然ないよね。
ということで、シューズクローゼットエリアを半減し、
残りをリビングからアクセスできるクローゼットに変更してもらった次第です。
(数少ない修正点の一つです)
この、玄関横のシューズクローゼットエリアに窓を設けるか否かについては
さすがに入口には光があってもいいなと思い
あかない窓を付けてもらうことにしています。
これが現時点でベストかなという窓配置にしてありますが
まだ今後さらに検証していくと気持ちが変わるかもしれません。
細かい部分はまだ修正が聞くと伺っていますが
建築申請って、窓の採光具合も審査基準の一つじゃない??と思っており
もし、窓を変更するには再申請が必要だよって言われた場合は
このままでいいと思うレベルには仕上げたつもりです。