こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
「この敷地面積ではこの間取りがベストだろう」
という間取りを、ほぼ1発で提案してもらい
細かいドリームを盛り込んでコネコネすることもなく
あっさりOKをだした私です。
が、一応いろいろと検討はしています。
マイホーム計画体験談系ブログでおすすめされていた
webCad
というクラウドサービスを使いました。
もちろん無料です。
インターネットブラウザ上で、
間取りを自分で作り、
家具や造作の配置を確認できるという優れものです。
ハウスメーカーさんからいただいた間取り図を見ながら
自分でちまちまと寸法設定をしていく必要がありますので
そういうのが嫌いな人には、最高にめんどくさいものだと思います。
私はこういうの大好物です。
利用可能な寸法が1mm単位ではないので、
ぴったり再現は物理的に無理なのがちょっと残念ですが
大体の配置や、
ここにこのサイズの机置ける??
的な検討には十分です。
※家具の種類が少ないのでもうちょっと充実するとうれしい。
私はそもそもマイホームドリームを持っていないタイプの人間で
まさか自分が家を建てるとか、自分の持ち家が発生するなんて
思ってもいませんでした。
賃貸のほうが管理とか楽だし(笑)
でも、1号館(=現自宅=実家)のそばで別館に住むとなると
建てるしかなかっただけなんですよね~。
がっつりとした住宅街で、近くにカジュアルな賃貸もないし。
両親の為に近い将来的、1号館のバリアフリーリフォーム必要かなぁ。
と思っている状態なので
「家は一度作っちゃったら終わり」という意識が低いのかもしれません。
※両親、まだ全然元気です。が、あと10-20年の話ですもんね。
マイホームドリームなし+将来リフォームできるやん
=合理的な間取りであればもうよくない?
という気持ちでいます。
合理的かどうかの判断に、このサービスは非常によかったです。
しっかりと検討させていただきました。