こんにちは。どれみです。

マイホーム計画中アラフォーひとり親の

体験談を書き綴っています。

 

さて、現在建築申請結果待ちなのですが

これは1ヶ月ほどかかるらしいです。

 

間取りを決めて

「この間取りにしようと思ってるんだけど」

と、管轄の地方自治体に申し出て

「これなら強度的にも諸々なルール的にもOKやで」

という許可をもらうイベントです。

 

土地にはいろいろ条件が付いています。

建蔽率と容積率は、土地を探す時にチェックが必要です。

建蔽率=土地の何%まで建物立てていいよっていう率

容積率=各フロア床面積を足して土地の何%までならいいよっていう率

です。

 

めちゃくちゃ広い土地でも

建蔽率10%(多分そんな条件の土地ないけど)であれば

残りの90%は庭にしなくてはいけないというルールです。

 

容積率20%であれば、1Fと2F(あるならば3F)の床面積を足して

土地の20%までにおさめなさいというルールです。

 

この数値が小さいと、おうちが小さくなります。

狭い土地でもこの数値が大きければギリギリまでおうちに使えます。

建蔽率のほかに「土地の端っこから1m離して建てろ」とかいうルールもあるので

厳密にいうとギリギリ迄は使えないでしょうけれども…

とにかく100%に近いに越したことはないです。

 

私の購入する土地は約35坪

建蔽率50%、容積率100%です。

そんなに大きいLDKとか個室でなければ

4LDKを建てることが可能です。

※最初に家を建てようと思った時、

 自分の希望間取りに何坪必要か不明でした。

 この情報はきっと助かる人いるはず!

 

建蔽率50%かぁ…

 

とは思いましたが、

1号館(=現在の家=実家)からの距離が最優先なのと

自分の希望間取りが取れることが分かったので

「まぁいっか」となりました。

 

ウォークインクローゼットや

ささやかなパントリーという名のクローゼットは確保できてきます。

トイレは1Fと2Fに作れますが、それぞれ最小スペースです。

(大きな手洗いやお花を飾る棚が欲しい方にはNGな広さ)

息子と私の個室はそれぞれ6畳以上。

リモートワークや趣味の作業に使いたい作業部屋は6畳ちょっと切れるくらい。

よくある1Fのリビング横小部屋は4畳程度。

これで4部屋です。

各部屋の大きさは十分ですし

この土地面積&建蔽率でこんだけ理想がかなえられたら大満足。

理想を言えば…

洗面所をもう少し広くとってリネン関係の余裕ある収納を作りたい。

とか

洗濯部屋を分けたい。

とかありますが、まぁ贅沢でしょう。

予算と場所ありきの計画ですからね!

 

あとは建物の高さ制限がある地域もあります。

まさにあります。

なので、できればほしかった屋根裏収納はNGでした。

まぁ、ウォークインクローゼットあるしな…

1号館に屋根裏収納あるしな…

ということでこちらも納得の妥協です。