こんにちは。どれみです。
マイホーム計画中アラフォーひとり親の
体験談を書き綴っています。
契約の流れっていうか
ずっと土地探しの話してますね![]()
もう見つけたところまでこぎつけたので
次に進めると思います。
4.お目当ての土地について情報収集
お目当ての土地が見つかりました。
現在住んでいる家=実家から徒歩数分。
パジャマで行ける距離です。
これはもう、絶対に手に入れたい!!
というほとばしるパッション![]()
でも、希望の家が建てられない場所であれば
さすがにいらないです![]()
希望の間取りで家が建てられるのか。
やりたいことは全部できるのか。調べましょう。
どうやって????
まずはハウスメーカーさんに
「こんな土地見つけたんですけどどうでしょう。私の希望の間取りかなえられますか??」
とお問い合わせ。
私は素人なので、ハウスメーカーさんがどこまで介入できるのかわからず…
現在売りに出している土地屋さんから自分で買わなくてはならないのかな![]()
と、とりあえずそちらにも問い合わせをかけてみました。
気になることを根掘り葉掘り…メールでお問い合わせ。
丁寧にお返事がいただけたので、ハウスメーカーさんにその内容を元にさらにご相談。
その土地で建てた場合の間取り案もいただき、
これならいける!!ていうか、多少妥協してもこの立地が最優先!!!
ということで購入を決意しました。
ハウスメーカーさんの仲介で購入可ということがこの時点で判明したので
ローンの1本化や手続きのわずらわしさ回避から、
ハウスメーカーさんにすべてお任せすることに決めました。
※この時点では、おうちの契約はまだしていません。
あくまでも土地仲介のみの契約となります。
5.土地購入の手続き
心決めた土地も、早い者勝ちです。
自分より先に「買います!」という決意表明をする人がいれば
私は購入できなくなります。
なので、早々に「買付証明書」という書類を提出しました。
購入したい土地の情報が記載された状態までハウスメーカーさんが準備してくれて
購入者は署名捺印(認印でOK)と希望金額を記入するだけです。
これを、ハウスメーカーさんや不動産会社さんが売主的な人に提出してくれることで
正式な購入決意表明となります。
この紙を提出した順番が、購入権利の順番となるそうです。
希望金額を記入して提出するので、売り出し金額より下でも大丈夫です。
ただ、ここから「この金額では売れませんね~」的な価格交渉があって
最終的に物別れとなると、2番手の人に購入権利が移ります。
私は事前に聞き出してもらっていた「ここまでしか値引きできません」的な情報により
「その金額で最終的にはまぁいいけど、できるだけ安くなるよう交渉してほしい」
ということで、交渉のすべてをハウスメーカーさんにゆだねました。
いかんせん「実家へのパジャマ移動OK立地」が最優先なので、背に腹は代えられません![]()
結果「ここまでしか値引きできません」の金額で契約となりました。