こんにちは。どれみです。

マイホーム計画中アラフォーひとり親の

体験談を書き綴っています。

 

多くの人がおそらく、マイホーム計画って一生に一度だと思います。

だから、流れとかその辺は素人だからよくわかりませんよね。

 

私も全くわからないので

おそらくプロの方からすると

「今のタイミングでそんなことまで張り切ってやらんでいいよ爆笑

というようなことを張り切ってグイグイ押して行ってると思います。

そこで、現状で素人なりに把握した流れを書いておきます。

ちょっと長いです。

 

※知識0の状態で土地探しから始める私の場合です。人によって違うと思います。

 

1.情報収集

某住まいの総合相談窓口に相場や流れを確認しに行き、

ハウスメーカーさんを紹介してもらいました。

 

2.ハウスメーカーさんとの打ち合わせ

何社か気になる(紹介してもらった)ハウスメーカーさんと打合せを行い

こちらの希望間取りやエリアを伝えます。

そこで、自分の希望間取りに必要な坪数、その場合の相場等を教えてもらえます。

事前に某住まいの総合窓口で話した内容でザックリとした間取り提案はくれますが

初回にヒアリングした内容で改めて間取り図を作って、

2回目の御打合せでその説明をしてもらえる~というのが一般的な流れです。

その際に具体的なターゲット土地がないと駄目みたいです。

 

??書き方がおかしいな。

 

具体的なターゲット土地を持ってないと話にならないというわけではありません。

具体的な土地が無いと「その土地にあった条件での間取り検討」が出来ないみたいです。

なので特に心決めたターゲット土地がなくても

当日、土地検索サイトからめぼしい(条件に近い)土地をみつくろって

「その土地に建てるとしたらこうなるよ」の間取りを作ってくれるシステムです。

そしてその内容で参考費用も算出してくれます。

ここで心折れるか、それでいこうと突き進むか、計画変更するか。です。

私は「それでいこうと突き進むべく、でもあわよくばもう少し安くならんかな~と思いながら土地探し」

を始めました。

 

3.めぼしい土地を見つける

先ほど述べた通り、間取りプランは土地が無いとできません。(多分)

だから意中の土地が見つからないと、おうち関係の話は進められないのです。(多分)

少なくとも私の場合ですが。

土地にめちゃくちゃこだわりがあったので

土地が見つからなければおうちを建てない可能性も有りました。

息子が生まれ育ったエリアなので、近所に小学校からのお友達がたくさんいます。

だからできればこのエリア(出身小学校区)に住みたい。

通勤通学のルートも大きく変えたくない。

というこだわりで、すごく狭い範囲にこだわって探していました。

だからかもしれません。

そこまでのこだわりがなく

「●●市か××市で、確実にこれくらいの大きさの家を建てる」

ということが決定されている場合は、

土地が見つかる前にハウスメーカーさんとの契約をされる場合も有るそうです。

 

土地を探している中で、いい場所にすんごい条件のいい築年数の浅い中古物件があったら

新築にこだわらなくてもそれを買ってもよくないですか?

いい場所に素敵な分譲住宅(建売)があったらそれを買ってもよくないですか?

 

ということで、土地を探しているうちに

新築注文住宅じゃなくてもいい状況に変わってしまうかもしれないので

やはり土地ありきで話を進め始めるのがベターなのではないかと個人的には思います。

(途中でハウスメーカーさんとの契約を破棄する場合、契約金は没収となります)

 

すんごく長くなったので、次回に続く…