こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
あと1週間で関西万博終わりですね~。
なんと先日、姉からの万博土産をもらいました。
なんでお前が行くねん!!!
という気持ちに包まれながら微笑んで胃袋におさめました。
※姉は私に借金があり、月1000円程度の返済を何か月も滞納中です。入場料とか、会場での飲食とかお土産とか。その金、借金返済に回さずよくもまぁのうのうと債権者にお土産を渡せるな…。私はタイミング逃したのももちろんあるけど、入場料結構するなって躊躇したのもあるんやが。
尚、お土産は1号館+2号館+妹で12個入りのお菓子を1箱分けるスタイルなので私は直接受け取っておりません。
近所でやってるから冥途の土産に行ってもいいなと思ったレベルの熱量なので、頑張って空きが出るのをチェックしながら狙うとかそういうことは一切していません。粛々と、毎朝THE TIME内のローカルニュース枠で発表される「今日の万博情報」を見ています。
毎朝、「東ゲート西ゲート共に終日満員で、特に東ゲートは15時頃まで大変込み合う予想です」って読み上げられています。
これから行くご予定のあるかたはくれぐれもお気をつけて!
我が家の片付けですが、全く進捗していません。入居時は
「とりあえずクローゼットに入れて、クローゼットの中を使いやすくするのは追々・・・」
ってなるじゃないですか?
あのままほとんどのクローゼットが放置されています。
一番よく使う、一番ものが増えているパントリーだけ、めっちゃ頑張りましたけど。
我が家のパントリー完成形。
上段右のカップ麺入れと隣のおかし入れは毎回降ろすのがめんどいので玉入れのように投げ込んでいます。
IKEAでおなじみのワゴンの中身は今もっとごちゃごちゃしています・・・。
ここと冷蔵庫の中にしか食べ物は入れてないので「あれどこやったっけ?」が無いのは便利です。
その他のクローゼットは割とそのまま放置してまして。
一番「あー、どうにかしないとなー。」と思っているのは2Fホールにある収納。
0.6畳の「物入」というやつです。
こちらの現在の様子をご覧ください。
へへ。持ち腐れ感半端ないよね。
カオスな下段。
水・携帯トイレ・ペットシート・パックご飯・箱買いしたカップ麺・トイレットペーパーという備蓄品が適当に詰められており見栄えの悪さとデッドスペース感が尋常じゃない。
我が家のパックご飯。
イベントの時に定期便で買うとかなり安くなります。
まだ残ってるけど、先日のPRIME感謝祭で追加してしまった。
(オレンジのバーコードシールが貼ってある2箱がそれです)
味??「パックご飯やな」っていう味がします。200gなところもポイント。
トイレットペーパーは普通のやつと、可愛いやつの2種類設置しているのですが
ピンクの方がなんとサンリオキャラクターの物で、白はイオンの夏セールキャラクター入りです。
普段はまっ白だけどイベント時だけセールキャラクターが入っているイオンの定番なのですが、イラストが赤色なのでいろいろ紛らわしくてあんまりよくないです
キャラクターもののトイレットペーパーの色がふんわりパステルな理由がよくわかりました。
たっか。私はドンキで398円くらいで買いました。
右側のデカい袋は3COINSの収納袋に息子のベビー期の服を詰めてあります。
「おもひでの品をこんな一等地に置くなよ。」
のやつです。
最上段が空いてるからね。そこに上げろよって話だよね。でもそれがめんどくさいのわかってもらえるかしら…。
そして奥の紙袋はこまごましたものが雑多に入っています。
下から二段目
Amazonで大量買いしたペーパータオルとティッシュがそのままぶちこんであります。
ティッシュは普通のいいティッシュです。
普段は一ミリもお得感ないので、こちらもイベント狙ってください。必ず割引されます。
冷静に考えるとそこまで安くないけど、薬局とかで5個パックを買って「あー。もうすぐティッシュなくなるから買わないと」って思う手間が無くなります。しかも家まで運んでくれる。
キッチンペーパーをロール式じゃないやつにしたくて購入したこちら。
喫茶店のナフキンばりにカッサカサの材質なので、ロール式のようなふかふかしたやつを求めてる人には一切お薦めじゃない。
私も気にいってないのに大量にあるので、惜しげなく使えるのがメリット。
入居した時に買ったんだけど、まだこんなにあるよ…。
このペーパーホルダーに入れて換気扇にマグネットでくっつけてるんだけど、ありえないくらいぴったりサイズです。
なんだったらちょっときついレベルで。「ピッタリフィット」
右側の箱は加湿器の抜け殻です。抜け殻箱をここに入れています。
冬が終わって「しまわなきゃ」と思いつつしまいそびれてまた冬がくる加湿器…。
上から二段目
防災リュック2名分。大人気の無印です。
まだ背負ったことないけど。中にはコンタクトとかグリコ缶とか色々逃げる用グッズが入っています。
でも我が家は高台にあって水害はまずありえない。
洪水・土砂災害共にハザードマップではノーダメージエリアです。
しかもこのへんで一番新しい家なので耐震性能も良く、多分避難所に逃げるより家にいたほうがとりあえず安全だよなと予測しています。
よって「おうち待機」を意識した備蓄です。(リュックにあまり詰めてない)
左の段ボールにはとっておきのちいかわトイレットペーパーと、なんかごちゃごちゃした小物が入っています。
張り切ってコストコで買ったけど使うチャンスがまだない電源タップとか。
真ん中のタルティンの箱には息子が高校卒業時に配布された備蓄セットと折り畳みヘルメット。
無印良品にも折り畳みヘルメットがあるので、そのうち買いたいと思っている。
最上段にはメッシュWi-Fiだけがぽつりと置いてあります。
これらのストック品をきれいに取り出しやすく収納できる方法があれば是非ご提案いただきたい!
このツールがいいよとか、こういう風にしたらいいよとか、助言待ってます・・・